木内真太郎のステンドグラス

image


木内真太郎

先日訪問した旧家で触れたステンドグラスが、木内真太郎作ではないか、と思ったのをきっかけに、彼の事を少し掘り下げてみようと思った。


木内真太郎(1880-1968)は、大阪の裕福な家に生まれた。幼少期から、東京の知人宅に預けられたり、母親の逝去や父親の破産に見舞われたりと、色々あったようである。釜山へ移り住んだり、徴兵され戦地へ赴いたりもしている。


ステンドグラスに出会ったきっかけは、大阪で建築現場の監督をしていた26歳の頃。上司の勧めで宇野澤辰雄の元へ行ったことによる。これを機に東京へ移り住んで、本格的にステンドグラス制作の世界へ入っていった。


元々は簿記や工業系の学問を学んできた彼であったが、東京へ移ったのを機に絵画を学び、ステンドグラス制作においては、制作だけでなくデザインも行っていたようである。


数年を東京で過ごした後に大阪へ戻り、宇野澤組ステインド硝子製作所大阪出張所(後の玲光社)を設立し、都ホテル(京都市)、大阪市中央公会堂、萬翠荘(松山市)、岐阜県庁、旧本多忠次郎(岡崎市)などをはじめ、全国各地のステンドグラスの制作に携わった。


玲光社は現在も大阪で続いており、日本最古のステンドグラス工房として知られている。


image



木内真太郎は、作家という訳ではなく、職人肌な感じもしない。ステンドグラス関係者の間でさえも、そんなに知られた存在ではない。それは、宇野澤の名に隠れて名前が前面に出ていないからであったり、宇野澤系のパネルであっても、デザインしたのが誰なのかはっきりしていないから、という理由が大きいと思う。だが、初期の日本ステンドグラス界の礎を築いた人物であることは間違いないだろう。


そんな彼のステンドグラスは、あまりこれと言った特徴や傾向がない。小川三知ほどデザイン性は高くなく、凡庸なステンドグラスも多い。ただ、キラリと光る素晴らしいパネルも数多くある。勝手な想像ではあるが、一つ一つの作品に対して、その都度デザインを0から考えて、全力でデザインから制作まで取り組んでいたのではないだろうか。彼の作品を見ていると、そんな風に思えてくる。


そんな彼の作品の中から、幾つかを以下にご紹介する。



旧内田定槌邸(外交官の家)

横浜の山手にある、通称「外交官の家」。元々は、内田定槌(うちださだつち)という明治時代の外交官の邸宅として、東京都の渋谷区に建てられたもの。


image

玄関ホールのステンドグラス。



image

左右に同じデザインのステンドが2枚ある。こちらはもう一枚の方。階段からの日を受けて。



image



image

中央のピンクのガラスがこのパネルの主役であり、どうしても目が行くところ。時代背景を考えると、このガラスはとても珍しい。



image

そしてピンクのガラスを引き立てるような、葉の緑やアンバーのガラス使いも、また美しい。



image

厚めに盛られた美しい全面ハンダは、あと何百年も持ちそうなくらいの堅牢性を示している。



image

それぞれのパネルは、ほぼシンメトリーだが、一部だけ非対称になっている。



image

モチーフは花と葉のようなものだが、かなり大胆に抽象化されており、すっきりと上品ながら、なにこれ?という不思議さが漂った、面白い意匠が施されている。



image



image

食堂のステンドグラス。薔薇を極限まで抽象化しているデザイン。良く見ると面白い。



image

大客間のステンドグラス



大阪市中央公会堂

大正の初期に作られた、この大阪市中央公会堂。そのレンガと石で造られた立派な佇まいは、外観だけでない。内部もしっかりとした造りになっている。


image

大きなステンドグラスだが、半分は布で覆われている。



image



image



image

大きな円に沿って鎮座する2匹の鳳凰は、左右対称に描かれていて収まりが良い。



image

そして、クリアの型ガラスをバックに暖色系の色で上手くまとめられており、安定感がある。



image

中央のメインモチーフの左右にあるステンドグラス。土偶のような、草花を抽象化したような、不思議な模様が描かれている。



image



萬翠荘

愛媛県松山市にある、旧久松定謨(ひさまつさだこと)伯爵別邸、通称「萬翠荘」。四国のみならず、全国的にも有名な大正時代の洋館である。


image

正面入口を入って直ぐのところにある、欄間のステンドグラス。



image

粗密のバランスや線の細かな使い方が素晴らしい。



image

同じアールヌーボー調のデザインでも、センスのない人が描いたものは間延びして退屈な印象を受けるが、これは違う。



image

階段のステンドグラス。



image



image



image



image



image

謁見の間のステンドグラス。欄間にハマっている。これ以外も、この建物の殆どのステンドグラスは欄間に入っている。



image



image



image



image

階段を上がって2階正面の2枚。これも亜シンメトリーで悪くない。



これら以外にも、計28枚のステンドグラスが入っている。萬翠荘は、日本でも有数の古い日本産ステンドグラスが沢山入った建物である。



木内真太郎の作品

以前に愛知の明治村にて、彼の作品展があった際に撮ったもの。


image



image

大きな円のガラスには絵付けが施されていて、独特の雰囲気を漂わせている。



image

これまたいい感じ。まるでシャガールの画のよう。



image

渋い色使いのパネル。



image



image

こちらも絵付けののパネル。ピカソ風。



image



image



image



今回紹介したものは、木内真太郎が遺したと言われるステンドグラスのうち、ごく一部である。これら以外には、愛知県岡崎市の旧本多忠次邸や大阪の旧鴻池本店などが有名どころだろうか。




所有している訳ではないが、上の3冊には、木内真太郎の作品が多く含まれている(と思う...)。特に一番左の本などは、表紙が既に木内真太郎の作品であり、過去に読んだことがあるが、非常に素晴らしかった覚えがある。高価であり、かつもう本屋では売られていないが残念ではあるが...。


彼の事をもっと知りたい方は、ぜひ手に取ってみては如何だろうか。




 Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


関連する記事 - Related Post

108年前の日本製ステンドグラスに学ぶ

都内某所にて 先日、赤坂にある某邸宅に伺い、ステンドグラスのパネルを開口から取り外す作業に携わった。 家を取り壊してしまうのだが、ステンドグラスは外して、また別の場所に嵌められるまで一旦保管しておきたいとのご要望。家主の方曰く、ステンドグラ...

小川三知のステンドグラス

小川三知の生涯・作風 小川三知(1867-1928)は、戦前に多くのステンドグラス作品を遺した、日本人初のステンドグラス作家と言える人物。世に知られた日本人のステンドグラス作家としては、業界内外問わず最も有名な人物なのは間違いのないところで...

東京メトロ副都心線のステンドグラス

東京メトロ副都心線 東京メトロ副都心線は、池袋・新宿・渋谷の三大副都心を縦断する東京の地下鉄。2008年に全線が開通して以来、年々利用者が増加している。ラインカラーは「ブラウン」。 その、渋谷~池袋間の8駅には、「活力(ENERGY)」をテ...

ゲオルグ・マイスターマン【ステンドグラスデザイン】

ゲオルグ・マイスターマン ゲオルグ・マイスターマン(Georg Meistermann 1911‐1990)は、20世紀を通して精力的に活動した、ドイツ人のステンドグラス作家。ドイツの現代ステンドグラスを語る際には外すことができない程の重要...

ルートヴィッヒ・シャフラット【ステンドグラスデザイン】

ルードヴィッヒ・シャフラット ルードヴィッヒ・シャフラット(Ludwig Schaffrath 1924-2011)は、ドイツ人のステンドグラス作家で、シュライターらと並んで現代ステンドグラスの第一人者として知られている。 日本でも、ステン...
Top