薬局で買った硫酸銅でパティーナ処理用の溶液を作る

image


ステンドグラスのパティーナ処理用液

ケイムやハンダを黒っぽく染めるために使用する腐食用の液は、ステンドグラス界ではパティーナと呼ばれている。金属を瞬時に腐食させる、ということから分かるように、これらには例外なく劇物・毒物が使われており、具体的には、硫酸銅、二酸化セレン、希硝酸などが必ず含まれている。従って、決して容易に自作できるものではない。


自分が今まで使っていたものは、ステンドグラス専用ではなく、工業用の黒染剤(ブラッキーSN)だ。これは、容量が多くて高価なもの。丁度なくなって買わなければいけないタイミングであるため、今回、ちょっと大変だが、実験がてら似たようなものを自作してみようかと思う。


ちなみに、二酸化セレン系のパティーナは、毒性が強く、ガラスに着くと変色する、など良い話を聞かないので、特に今後も手を出すつもりはない。



硫酸銅の入手方法

巷で売られている硫酸銅は、正式には硫酸銅(Ⅱ)五水和物という青色のもの。水が一緒になって結晶化しているからこう呼ばれているらしい。別名は胆礬(たんばん)。→詳細(wikipedia)


薬局で手に入るのだが、その辺の大手ドラックストアや薬局などでは、ほぼ手に入らない様だ。毒物・劇物を扱うには特別な届け出がいるらしく、そもそも家の近所周りには対応している薬局が見つからなかった。色々問い合わせて、新宿区で一件、扱っているところがあったが、TELしたところ、一般人には売れないような感じに言われたりなんだりで・・・結局、都内では、墨田区にある薬局だけが店頭での販売を行っていた(自分の知る限りでは)。


そこへ行けば、身分証明書と印鑑、具体的な用途の記入が必要だが、店頭で即日入手することが可能だ。正式名称は、「硫酸銅(Ⅱ)五水和物、粉末 試薬特級500g」、2,268円(税込)。

image

image


以前はもう少し容易に安価で入手できたようだが、今は随分と厳しくなっているようだ。地下鉄サリン事件やらテロやらの影響だろう。


ちなみに、劇薬に指定されてはいるが、毒性は弱く、溶液を素手で触っても、手が少し青くなる程度で、特に酷いことにはならない(あくまで個人的な経験上)。



溶液を作って試してみる

濃さの違う溶液を何パターンか作り、染まり具合を試してみる。


硫酸銅(Ⅱ)五水和物の飽和溶液(最も濃くできる限界の溶液)は、温度によってかなり差があるが、今の室温(15度程度)ならば20~25%程度のようなので、とりあえず25%の溶液(水75g+硫酸銅25g)を作ってみる。


ペットボトルに計量した水を入れ、紙に載せた硫酸銅を、計測後にペットボトルの中へ入れ、蓋をして振って混ぜる。なお、調理用のデジタルスケールを使用しているので、そこまで厳密ではない。


結果、溶け切らずに、底に硫酸銅が沈殿した。飽和溶液の濃度は、もう少し薄くする必要があるようだ。20%程度だろうか。


従って、その次に15%、そして、10%、5%、2.5%の濃度で溶液を作り、順に試してみる。

image

25%と書かれたものは、硫酸銅が溶け切っていないため、実際には20%程度。


今回は、ケイムと、ケイムに全面ハンダしたものの2種類で試してみる。ケイムはマツムラメタルのFH6ソフト。成分は、ほぼ100%近く鉛だと思う。一方のハンダは、64ハンダなので、錫が6割に鉛が4割。


それぞれ、真鍮ブラシで表面を良く磨き、硫酸銅の溶液をスポンジで軽く擦り込んで、1分程度放置するやり方で試してみる。

image

これが結果だ。左から、25%、15%、10%、15%、2.5%の順。それぞれ、左がハンダで右が素のケイム。


光の加減で分かり辛いが、ケイムは・・・ほぼ全く染まらなかった。薄っすらと黒っぽくなったかな?程度しか染まらなかった。鉛は硫酸銅では鉛は染まらないのだろうか。これは意外な結果。


一方のハンダは、染まるには染まった。意外なことに、濃い溶液ほど、色が銅色でマダラになり、薄い溶液では、黒っぽく均一に染まる傾向が出た。今回行ったテストの範囲内では、溶液の濃度が薄いから染まりも薄い、という結果にならなかった。それどころか、色の濃さで言うと、2.5%の溶液が最も濃かった。


写真では分からないが、ケイムもハンダも、表面がうっすらと虹色になっている。良く見ないと分からない程度、うっすらと。



おわりに

今まで使っていたブラッキーSNは、有無を言わせずガッツリと染まるので、今回もそんな想像をしていたが、違う結果となった。ブラッキーSNは、硫酸銅が主成分なのは分かるが、他に何か別のモノが入っているのだろう。まあ、あんなに高価なのだから当たり前だけれど。

image

ブラッキーSNを3倍くらいに希釈した溶液で染めたもの。


個人的には、染めは、あまり濃い色にならず、多少マダラで風合いがある深い感じを理想としている。それで言うと、今回試した中では、2.5%の溶液が一番近い結果となった↓。

image


ただ、そのままだと、ちょっと銅色が強く、酸化被膜の乗りが弱いな~という印象。そのまま使っても良いと思えるくらいの出来だが、もう少し理想を求めてみようと思う。


となると、やはりブラッキーSNを使うしかないかな、と・・・、高いけど。ブラッキーSNと今回作った溶液を混ぜて使えば、良い感じになるような気がする。試してみたい。高いけど。


なお、今回購入した500gの硫酸銅を2.5%の濃度で使うと、20リットルにもなる。この先数年は使えそうだ・・・。



 12 件のコメント

  1. 名前:ミタニ ユタカ : 投稿日:2018/01/17(水) 17:42:32 ID:EwNzU0OTg

    最近はステンドグラスをしていないので、うろ覚えで申し訳ありませんが、半田には、表面をきれいにしてから「ムトウアップ(六-十ハップ)」を塗布してから「硫酸銅(20%液)」を塗布していた記憶があります。

  2. 名前:kyukon-stained-glass : 投稿日:2018/01/17(水) 21:07:50 ID:A0MDQwMTU

    コメントありがとうございます。

    六一〇ハップを使ったやり方は、聞いたことがあります。入浴剤ですよね。

    今は売られていないようですが、類似品がamazonで売られているようなので、機会があったら試してみたいところです。

  3. 名前:のりお : 投稿日:2020/12/15(火) 15:18:25 ID:YxNjM4MzQ

    鉛を黒く染める方法を検索し貴サイトにたどり着きました。
    少し古い記事ですが、これから進展等ありましたでしょうか。
    鉛を黒く染める最適解がありましたらご教示いただけますと助かります

  4. 名前:kyukon-stained-glass : 投稿日:2020/12/15(火) 15:54:13 ID:A1MDA3NzE

    コメントありがとうございます。

     

    私はハンダ(錫6鉛4)を染めるこがしたく、試行錯誤しています。その後、多少進展はありましたが、あまり良い感じにはならないですね。金属の温度が大きく関係しているので(金属を温めると黒くなる)、制御が難しいです...

     

    鉛100%を黒く染めるのでしたら、私の知る限り、記事内にも上げているブラッキーSNという溶剤が一番良く染まりました。ただ、真っ黒ではなく、濃い焦げ茶色ですね。

    ↓これは、ブラッキーSNで染めた鉛です。ご参考になれば幸いです。

    Image

  5. 名前:名無しさん : 投稿日:2020/12/17(木) 12:19:14 ID:YxNjM4MjI

    画像までつけていただきありがとうございます。
    少量を個人で使うだけなので、ブラッキーの購入は難しそうです。

    硫酸銅を主原料にした市販品もあるようなので、もう少し探ってみたいと思います

  6. 名前:kyukon-stained-glass : 投稿日:2020/12/17(木) 13:11:32 ID:A1MDA3NzE

    ブラッキーは確かに高価ですね。最低1L:9千円弱しますね。

     

    もうちょっと小分けにして売られていたら、私も買いたいところです...。

  7. 名前:シアトリ : 投稿日:2021/06/15(火) 17:50:14 ID:I3OTQ1ODE

    こんにちは、趣味で金属細工を作っているものです。
    パティナを施すための硫酸銅を探しているうちにこのブログにたどり着きました。他にも記事を読ませていただきましたが、とても参考になる記事で興味深かったです。
    こちらに写真をあげているSHOWAの硫酸銅を購入したいのですが、墨田区の薬局の名前を教えていただくことはできますでしょうか。メールアドレスを記入させていただきますので、ご連絡いただけると幸いです。
    よろしくお願いいたします。

  8. 名前:kyukon-stained-glass : 投稿日:2021/06/15(火) 18:30:49 ID:A1MTU3OTE

    コメントありがとうございます

     

    購入した薬局さんのサイトを久々に確認したところ、店主の方が先日お亡くなりになったとのことで、営業を停止されているようです。

     

    後ほど詳細をメールさせて頂きます。

     

  9. 名前:Sglass : 投稿日:2022/04/10(日) 15:40:14 ID:c3OTg4MDE

    ガラスの虹色膜がどうしても気になり、対処方を探していてブログにたどり着きました。早速ブラッキーsnで半田を染めてみました。
    やはり、ガラスの変色はしてしまいます。色ガラスの材料上、仕方ない事なのでしょうか…

  10. 名前:kyukon-stained-glass : 投稿日:2022/04/14(木) 14:39:12 ID:A1MjM5MDk

    ガラスの虹色膜が気になるとのことですが、以前に他のパティーナを使ったら虹色膜が出て、今回ブラッキーSNでも同様に出てしまったということですね。

     

    ガラスの種類によりますが、アンティークなどの透明系だと変色が気になることが多いですよね。不透明のガラスだと、変色しても、ほぼ気にならないと思います。

     

    強い酸をかけると変色するのは、ガラスの性質上どうもならないと思いますが、対処法がないわけではありません。物理的に表面を削れば、変色は取り除けます。

     

    小さいピースであれば、酸化セリウムという粉で磨けば、時間はかかりますが、確実に取れます。あと、試したことないですが、ステンドグラス用のパテをウエスに付けて擦ると落ちるらしいです。

     

    私もガラスの虹焼けには困っているので、上手く除去できたら共有して頂けると有難いです。

  11. 名前:佐瀬 美穂 : 投稿日:2022/06/16(木) 04:36:13 ID:YxNzQ0MDA

    初めまして。
    綺麗なグラスですね!
    硫酸銅試薬を探していたらこちらのサイトに出会いました。
    ちょっと嬉しい出会いだと思いました。
    話が逸れて申し訳ありませんが
    s硫酸銅試薬を販売してくださる薬局を教えていただけませんか。
    勿論、悪事には一切関わりません。
    大きなタンバンの標本が作りたいだけです。
    どうかよろしくご指導の程お願い致します。

  12. 名前:kyukon-stained-glass : 投稿日:2022/06/16(木) 11:29:55 ID:A1MjU5Mzk

    初めまして。

    見て頂いてありがとうございます。

     

    私が硫酸銅を購入した都内のお店は、現在は閉まっており、Webサイトもなくなっていました。

    他に購入できるお店は知りません。

     

    お役に立てず残念です。

 Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


関連する記事 - Related Post

フランク・ロイド・ライトのステンドグラスについての考察

建築家フランク・ロイド・ライト 本題であるステンドグラスの考察の前に、先ずは彼の建築家としての位置付けとその生涯を、簡単に記す。 フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright、1867年6月8日 - 1959年4月9日)は...

ステンドグラスの歴史 【世界編】- その起源から近代までの変遷

起源 - ガラスの誕生:紀元前 ガラスの起源は、紀元前数千年、古代メソポタミアやエジプトであると言われている。 そこでガラスが、たき火の熱で偶然砂と岩塩が反応して透明な液体となって溶け出し、それが固って誕生したのではないか、と言い伝えられて...

ステンドグラスをウェブで売ることについて

ステンドグラスをウェブで売るということ ステンドグラスをウェブで販売することに興味があるので、ちょっと調べてまとめてみようかと思う。 先ず、現状、ウェブで売られているステンドグラスをざっと見てみた。多くは、安価なランプや小物、シンプルな英国...

ステンドグラス屋のウェブサイト戦略

少し前に、知り合いのステンドグラス工房のHPを少し修正する機会があった。 その過程で、現状のステンドグラス関係の会社のホームページの作られ方やウェブサイト戦略について、ざっと分析・考察をしたので、あれこれと思うことなどを交えて、まとめてみよ...

新 構成学 - NEW THEORY OF ART AND DESIGN

三井秀樹さんという方が書かれた、「新 構成学 - NEW THEORY OF ART AND DESIGN」 という本を読みました。 ステンドグラスのデザインに大いに役立ちそうなので、要点のまとめやレビューをしたいと思います。 構成学とは...
Top