黄金比を使ったステンドグラス(制作編)

Image

前回のデザイン・ガラス選び編 の続きです。


ガラスと鉛線と組み合わせて形にしていき、完成させます。



ガラスカット

デザイン画を原寸に拡大して下紙を作り、下紙から型紙を作ります。そして型紙通りにガラスをカットします。


Image Image Image

ロンデルは吹きガラス職人の手作りであるため、正確に径が10mmではありません。従ってサンダーで少し削って正円に近づけています。実際のロンデルに合わせて下紙・型紙を書いても構いません。



組み~半田付け

カットが終わったら、組んでいきます。


Image

Image

縦のラインに一本だけジンクケイムを使います。このケイムは堅くて溝が少ししか開かないため、リップルをH溝に収めるのに苦労します。


Image

リップルは厚さがあるため、そのままではケイムの溝に入りません。端をサンダーで斜めに削って入りやすくし、ケイムも溝を少し開いておきます。


Image

Image

径10mmのロンデルの周りをFH12では綺麗に巻けないため、RH6に変更します。それに伴い、他の箇所もケイムの太さをFH6に変更します。結果的に変更してすっきりしたデザインになりました。怪我の功名です。


Image Image

組み終わりました。ケイムを開いてリップルを溝に入れているため、ケイムの表面がデコボコしています。それをこの段階で、ある程度平らにしておきます。半田付けをし易くするためです。



Image

表面を半田付けします。


Image

相変わらず半田付けは綺麗ではありませんが、兎に角ラインを出すのを最優先にして作業を進めます。


Image Image

表は半田付けできました。慎重に裏返します。ある意味最も緊張する瞬間です。。


Image

裏面も半田付けします。ロンデルは表面が出っ張っているため、裏返した際には段ボールなどを下に当ててパネルを平らにしてやる必要があります。


半田付け完了です。



パテ入れ~仕上げ

ガラスの表面をガムテープで養生し、パテを裏→表の順で両面に入れます。


Image

入れ終わったらそのまま1~3日程度乾かします。本来ならば平らのままで乾かした方が良いのですが、作業スペースの都合上、今回は立てて乾かします。


Image

パネルを立てると、このようにパテが流れ出てしまう箇所があります。そのため、平らのまま乾かした方が良いのです。ただまあ、多少パテが垂れても実質は問題ありません。




2日乾かしました。パテを除去して仕上げを行います。


Image

真鍮ブラシ、スチールブラシ、割り箸等の道具を駆使しながら、ひたすらパテを落としていきます。コツは、「気が狂ったかのようにやる」です(笑。


Image

リップルやエストラドのガラスの溝のパテは結構厄介です。ただ、時間を掛ければ確実に綺麗になるので、黙々と作業を進めます。



Image

パテを粗々落としたところです。まだ染めていないためケイムが銀色ですが、今回のこのデザインは銀色のケイムでもありかな、と思わせる何かがありますね。


Image Image Image


Image

だんだん綺麗になってきました。もう少しです。


Image Image

ケイムのパテが全て綺麗に落ちました。これでケイムの染めが行えます。





ケイムを硫酸銅の溶液で染め、溶液を水のシャワーで洗い流した後、水分を拭き取ってパネルを十分乾かします。乾いたらワックスをケイムとガラスに塗布します。


Image Image Image

ガラスにまだパテが少し付着しているため、光を当てて最終のクリーニングを行います。


Image Image Image

完成しました!




Image Image Image Image

Image

Image

施工

とあるオフィスの、天井下の開口部に取り付けました。四方を押さえ縁で固定しています。


Image Image Image

リップルがちょっとキツいテイストで主張しすぎるかな、と作りながら思っていましたが、設置して光を通すと、それ程でもなかったです。いや、むしろ適度にクセがあって良い感じになりました。内部のケイムを、リップルに負けないよう12mmにしたのが良かったのかもしれません。


ブルーとオレンジの色のバランスも悪くなく、ホワイトも良いアクセントになってます。このテイストで、もう何点か作ってみたいですね。


今回はいろいろと収穫が多かったです。

頭で考えているだけではなく、実際にやってみると分かることって多いですね。ステンドグラスは深いです。



 Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


関連する記事 - Related Post

黄金比を使ったステンドグラス(デザイン・ガラス選び編)

先日ご紹介した新構成学にも出てきた「黄金比」、をつかったステンドグラスパネルを作成する試みです。先ずはデザインから。 さて、どんなものができるでしょうか。 黄金比とは? 黄金比とは、1:1.6180339・・・・((1+√2)/2)として表...

黄金比を使ったステンドグラス(制作編)

前回のデザイン・ガラス選び編 の続きです。 ガラスと鉛線と組み合わせて形にしていき、完成させます。 ガラスカット デザイン画を原寸に拡大して下紙を作り、下紙から型紙を作ります。そして型紙通りにガラスをカットします。 ロンデルは吹きガラス職人...

ゲオルグ・マイスターマン【ステンドグラスデザイン】

ゲオルグ・マイスターマン ゲオルグ・マイスターマン(Georg Meistermann 1911‐1990)は、20世紀を通して精力的に活動した、ドイツ人のステンドグラス作家。ドイツの現代ステンドグラスを語る際には外すことができない程の重要...

ルートヴィッヒ・シャフラット【ステンドグラスデザイン】

ルードヴィッヒ・シャフラット ルードヴィッヒ・シャフラット(Ludwig Schaffrath 1924-2011)は、ドイツ人のステンドグラス作家で、シュライターらと並んで現代ステンドグラスの第一人者として知られている。 日本でも、ステン...

フランク・ロイド・ライトのステンドグラスについての考察

建築家フランク・ロイド・ライト 本題であるステンドグラスの考察の前に、先ずは彼の建築家としての位置付けとその生涯を、簡単に記す。 フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright、1867年6月8日 - 1959年4月9日)は...

新 構成学 - NEW THEORY OF ART AND DESIGN

三井秀樹さんという方が書かれた、「新 構成学 - NEW THEORY OF ART AND DESIGN」 という本を読みました。 ステンドグラスのデザインに大いに役立ちそうなので、要点のまとめやレビューをしたいと思います。 構成学とは...
Top