Blog - ステンドグラス極道日記

サンゴバン・アンティークだけで作る青いステンドグラス

Contents1 構想2 デザイン3 制作4 総評 構想 サンゴバン・アンティークのフラッシュ(被せガラス)だけを使って、ステンドグラスを制作する。 被せガラスなので、色を削ると透明な地肌が出る。 その効果を使って、カットしたガラスにサンドブラストで絵柄や文字を彫っ…
 続きを読む

サンドブラスト用マスキングシート比較【5種類のシートで実際に試した結果】【選び方の参考に】

  Contents1 サンドブラストにはどんなマスキングシートが良い?2 マスキングシートの種類3 使ってみる4 比較結果5 まとめ サンドブラストにはどんなマスキングシートが良い? きちんと機械でカットできることは大前提として、その後の工程のあらゆる面で扱いやすく、…
 続きを読む

フュージングでガラスを割らないために【熱衝撃を理解して対策】

  Contents1 フュージングでガラスが割れると...2 当アトリエの窯って3 なぜ割れる?4 割らないための対策5 まとめ フュージングでガラスが割れると... 展示用に制作していたフュージングのパネルが、最終の焼成で割れた。真っ二つに。 過去にもフュージングで割れた…
 続きを読む

ピージュの作り方【直線のピースを効率良く正確無比にカットするために】

Contents1 ピージュとは2 ピージュの大きさ - 理想と現実3 サイズの微調整4 まとめ ピージュとは ガラスを直線でカットする際に使う、ガラスでできた定規のようなもの。 直線が出ているガラスを桟木に当て、しっかりと固定する。その上にピージュをのせ、ガラスカッタ…
 続きを読む

ガラスの傷や汚れを消すベストな手段【酸化セリウム×電動工具】

Contents1 ガラスは傷付きやすい2 傷や欠けを消すには3 実演4 まとめ ガラスは傷付きやすい ガラスは割れたり傷付いたりしやすい。真っ二つに割れてしまえば諦めもつくが、少しだけ欠けたりすることもある。買ったときは気付かなかったけれど、結構大きな傷があるのが…
 続きを読む

10年刻みで見る日本のステンドグラス文化とその系譜【明治から令和まで】

Contents1 旧古河庭園にて2 年表3 日本のステンドグラスに系譜はあるのか4 昔と今の違い5 これから 旧古河庭園にて 「あっ...」 思わず心の中で声が漏れた。2つの意味で驚いたからである。 旧古河庭園の書庫でステンドグラスを見たときの話だ。 一つは、以前に本で見た…
 続きを読む

PCが壊れても大丈夫なように【もう悩まない・困らない】Dropboxという選択肢

Contents1 PCが壊れると作業が止まる2 それを防ぐために必要なこと。3 Dropboxという選択肢4 まとめ PCが壊れると作業が止まる こんな、ステンドグラスを制作するという一見アナログな仕事でも、デザインをはじめ、PC(パソコン)で作業することはとても多い。半分以上…
 続きを読む

最近使い始めた便利なステンドグラス制作道具・工具・ツール5選【もっと早く知っていれば】

Contents1 サークルカッター2 デジタルノギス3 ザグザグ4 デザインナイフ D-1000P5 ガラセリウム サークルカッター コンパスの要領でガラスをカットできる便利な道具。 中心が吸盤になっており、ガラスにしっかり固定される。軸にはメモリがあり、その大きさの円が切れ…
 続きを読む

サンドブラスターの導入 - 機器購入からセッティング、試作まで

Contents1 経緯・要件2 サンドブラスターの基本構造と種類3 購入機器4 セッティング5 試し彫り6 評価7 まとめ、これから 経緯・要件 フュージングで色々と試しているうちに、前処理としてサンドブラストが必要なことに気付いた。試しに外部で装置を借りて色々と試した…
 続きを読む

ステンドグラスを自作して家の窓や建具に入れたいと思っているあなたへ【DIYは可能です】

Contents1 ステンドグラスは自作できます2 必要な材料や道具、全体の費用感3 完全な独学でやるか、教室に通うか。4 作り方の概要5 でもやっぱりプロと素人では大きく違うのでは?6 まとめ。自分でやってみればわかる! ステンドグラスは自作できます 昔からステンドグラ…
 続きを読む
Top