Blog - ステンドグラス極道日記

Illustratorで描いたデザイン画を手書き風にする方法

Contents1 手書き風とは2 効果・アピアランス3 ブラシ4 オーバーレイ(透明パネル - 描画モード)5 適用例 手書き風とは Illustratorで描いたデザインを、Illustratorを使ってもう少しいい感じにする方法を探っている。いい感じとは、 ●できるだけデジ絵っぽさを消す。…
 続きを読む

丸が並んだステンド(蛇)① - 構想・デザイン

Contents1 丸が並んだステンド2 デザイン3 製図・ガラス案 丸が並んだステンド 上の画像のステンドを、以前に作った。背景の丸が並んだ意匠がポイントな訳だったが、今回はこれの隙間なしバージョンを作ってみたいと思う。 これが、上のステンドの丸の並び方。上下左右…
 続きを読む

ステンドグラスのデザインに使えるIllustratorテクニック

Contents1 ステンドグラスのデザインに使うソフトは、Illustrator一択2 ライブペイントツール3 ガラスパターンの適用4 ピース数のカウント・ケイム長の測定5 画像トレース6 立体の製図・型紙作成7 その他・小技 ステンドグラスのデザインに使うソフトは、Illustrator一…
 続きを読む

人をモチーフにしたステンドグラス01 - 構想・デザイン

原画:杉浦非水 制作:松本ステンドグラス 「踊り子」 人をモチーフとしたステンドグラスを作ってみようと思い立った。先ずは、世にある既存のステンドを見直し、方向性を探ってみる。 Contents1 人をモチーフとしたステンドグラス2 デザイン3 製図・ガラス案 人をモ…
 続きを読む

蝶のステンド④ - 仕上げ→完成

Contents1 パテ・仕上げ2 ギャラリー3 振り返り パテ・仕上げ 前回でハンダまで終わっているので、今回はパテ入れから。 パテはやや油が抜けて硬くなったものを、ベンジンを加えて柔らかくして使用している。 のみこみが少ない分、ケイムの溝が見えやすくなっているの…
 続きを読む

ガラスカットのコツ - 個人的メモ

Contents1 ガラスカットのコツ2 ガラスカットの基本 - 当たり前のこと3 「えぐり」と「はり」の切り分け4 X角形の法則5 小さいピースは大きめに、大きいピースは小さめに。6 途中で型紙を当てる・直線を最後にカットする7 その他 ガラスカットのコツ ステンドグラス制…
 続きを読む

ダーウィン D.マーティン邸②デザイン【フランク・ロイド・ライト】

前回、フランク・ロイド・ライトの設計したダーウィン D.マーティン邸をご紹介し、デザインを一つ書き起こした。 この建物に入っているステンドは、前回の開き窓や縦長の矢羽根のステンドが特に有名だが、それ以外にも幾つか良い感じのものがある。それらの詳細をWebで…
 続きを読む

蝶のステンド③ - 組み・ハンダ

組み 前回でガラスカットまで終わっているので、今回は組みから。 下紙の通りに、下から順に組んでいく。 ここで初めて気付いたのだが、今回使用しているFH3は、上面と下面の厚さが全然違うものが含まれている。この写真でも分かる通り、左側は右側の1/3倍くらいしか厚…
 続きを読む

蝶のステンド② - 製図・ガラスカット

製図・デザイン修正 前回のデザイン画を元に、Illustratorで製図をする。 製図をすると分かることが沢山ある。初期デザインの段階では細部まで考えずに書いているが製図をして番号を振ると、無理のあるガラスの割りが見つかったり、より良くなる画を閃いたりする。 サ…
 続きを読む

3mmのケイムで組むステンドグラス

Contents1 3mm幅のケイムで組む2 ガラスカット・組み3 ハンダ4 パテ・仕上げ→完成5 振り返りなど 3mm幅のケイムで組む 普段使っているマツムラメタル製のフラットケイムには、FH3~FH15までのサイズがある。一般的にはFH5~FH12位までが使われることが多く、幅が細すぎ…
 続きを読む
Top