蝶のステンド④ - 仕上げ→完成

image



パテ・仕上げ

前回でハンダまで終わっているので、今回はパテ入れから。

image

パテはやや油が抜けて硬くなったものを、ベンジンを加えて柔らかくして使用している。


のみこみが少ない分、ケイムの溝が見えやすくなっているので、より丁寧に奥まで詰めていく。いつも通り、指でパテ詰め→ヘラで押し込み→千枚通しでパテ切りの手順でしっかりと。



image

パテ入れから4日が経過。仕上げを行う。


先ずは、ケイムに付着したパテを真鍮ブラシで磨いて完全に落とす。裏表の磨きが終わったら、次は腐食処理。


今回は、硫酸銅の5%ぐらいの溶液と、0.5%くらいの溶液の2種類を使用する。目指すは「綺麗なムラ」。霧吹きで5%の溶液をケイム全体に適度に付着させ、そのあと、0.5%の溶液をスポンジで丁寧に全体へ刷り込んでいく。


image

両面の腐食処理が終わったら、残液を綺麗に流し、水分を良く取って乾かす。


乾いたら、ガラスをウエスで磨いて汚れ・曇りをとり、完成



ギャラリー

image

表から。


image

裏から。


image


image


image


image


image


image

当初の想定通り、左右ペアにしたイメージ図。


image

ケイムの染まり具合はこんな感じ。悪くはないが、玉虫色が殆ど出なかった。


image

斑点のようなムラになっている箇所は、斑点部分が5%の溶液、それ以外が0.5%の溶液で腐食された後だと思われる。


腐食は、数日前に腐食したこのパネルと比べると地味な色になった。


硫酸銅の濃度、こすり具合、処理時間などが関係しているのだろうが、なかなか常に同じ綺麗な色に腐食することができない。難しい。



振り返り

予め小さなパネルを作って検証したので、改めて思うことはそんなにない。ただ、大きくなると、その分だけ大変だなというのは間違いない。感覚的に、ガラスカット~組みの段階では、FH6を使った時の倍以上は時間が掛かるだろうか。


ガラスはとにかくジャストサイズでなければいけないので、シビアなルーターでの研磨、ガラスの切り直し、組み直し、が多発する。それでもなお、全てを綺麗に組めているとは言い難い。


ケイムはかなり弱く、組んでいる最中、組む終えた後のライン直しでかなり傷んでしまう。その結果、ケイムの幅が微妙に変わってきてしまったり、ハンダが綺麗に乗らなかったりする。


それ以外で気付いたことは、

・FH3はケイムが本当に弱いので、芯は極力抜かないように。

・点ハンダは、出来るだけ小さく付ける。大きくすると、すぐにハンダがケイムの溝へ落ちてしまい、ガラスが変に固定されてしまう。

・各工程の途中途中でチェックをこまめに。後から前の工程に戻って直すのは手間が掛かる。



3mmで組むのは、50ピース以内くらいにしておいた方が良いかもしれない。FH4になるとかなり組みやすくなると思うので、次回はそれでいこうと思う。



 Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


関連する記事 - Related Post

蝶のステンド③ - 組み・ハンダ

組み 前回でガラスカットまで終わっているので、今回は組みから。 下紙の通りに、下から順に組んでいく。 ここで初めて気付いたのだが、今回使用しているFH3は、上面と下面の厚さが全然違うものが含まれている。この写真でも分かる通り、左側は右側の1...

蝶のステンド② - 製図・ガラスカット

製図・デザイン修正 前回のデザイン画を元に、Illustratorで製図をする。 製図をすると分かることが沢山ある。初期デザインの段階では細部まで考えずに書いているが製図をして番号を振ると、無理のあるガラスの割りが見つかったり、より良くなる...

3mmのケイムで組むステンドグラス

3mm幅のケイムで組む 普段使っているマツムラメタル製のフラットケイムには、FH3~FH15までのサイズがある。一般的にはFH5~FH12位までが使われることが多く、幅が細すぎたり広過ぎるケイムはあまり使われない。 特に、FH3やFH4につ...

蝶のステンド① - 構想・デザイン

構想・コンセプト 何となく、蝶のステンドが作りたくなった。 小さめのサイズで、ケイムはFH3sを使う。 FH3は初めて使う。一番幅が細いケイムなので、これでどこまで組めるか、試してみたい。 デザイン ウェブで探せば無数に蝶の画像が出てくる。...

フランシスW.リトル邸③ハンダ・仕上げ【フランク・ロイド・ライト】

全面ハンダ 前回までで表裏の点付けが終わっている。そこへ、全面ハンダを施していく。 点付けの際もそうだが、フラックスは液体のものではなく、自家製のペーストを使用する。一見液体フラックスの方が付きが良さそうだが、飛び散ったフラックスがケイムを...
Top