小川三知のステンドグラス

image

小川三知の生涯・作風

小川三知(1867-1928)は、戦前に多くのステンドグラス作品を遺した、日本人初のステンドグラス作家と言える人物。世に知られた日本人のステンドグラス作家としては、業界内外問わず最も有名な人物なのは間違いのないところであろう。


彼は家業の医師を継ぐべく第一高等中学校(現東京大学)へ入学するが、絵画への憧れがどうしても捨て切れず、家督を弟に譲ってまで、退学して東京美術学校(現東京芸術大学)の日本画科へ入学し、日本画を学んだ。

Image

卒業後、山梨や神戸で教職に就きながら日本画の腕を磨き、そして33歳の時、シカゴ美術学院の日本画教師として単身アメリカへ渡ったのであった。


アメリカでは日本画教師の仕事がうまくいかなかったり、他の様々な仕事でやっと飢えを凌いだりと大変であったようだが、そこでステンドグラスとの運命とも言える出会いを果たしたのである。このとき三知は37歳になっていた。


三知はそれから7年間もの間、アメリカ各地の工房を渡り歩きながらアメリカ式ステンドグラスの技術を貪欲に学んだ。そして満を持して、帰国。再び日本の大地を踏むのであった。なお、カッパーフォイルを用いたアメリカ方式(ティファニー方式)のステンドグラス技術は、三知が初めて日本に伝えたと言われている。

image


帰国後、三知は、代々木に工房を構えての記念すべき第一作目となる日本メソジスト教会銀座教会のステンドグラスを皮切りに、慶応大学図書館、鳩山会館(旧鳩山一郎邸)、安藤記念教会など、数々の名作を生み出していった。


小川三知は、日本画家として学んだ基礎にセンスが加わり、説得力のある構図、メリハリ・強弱のある色使い、抜群のガラス選びも相まって、独自のスタイルを確立している。それが、長い時を経ても、人々に愛される理由だろう。


彼が日本で活躍したのは、戦前の20年にも満たない期間。その間に、各地に数々の作品を遺したと思われるが、関東大震災や戦争、戦後の月日を経て、現在に残っているものはごく一部と言われている。


三知の作品は全国に散らばっており、一般公開がされていないものも多い。その中から、実際に見て撮った、ごく一部の作品をご紹介する。


小川三知 - Wikipedia

鳩山会館

東京都文京区にある旧鳩山邸は、大正13年に、第52・53・54代内閣総理大臣、鳩山一郎の私邸として建てられた。


その後、70年を経て老朽化が進んだ建物は鳩山会館としてリニューアルされ、現在に至っている。邸内には数多くのステンドが入っており、全て小川三知の作品である。


image

鳩山会館では、様々なスタイルの小川三知の作品を見ることができる。これは、三知にしては珍しい、絵付けのステンドグラス。



image

黒い線をケイムの線と一体化させて見せることにより、より自然に見せることに成功している。



image

階段の踊り場にあるステンドグラス。



image

これも絵付けが施されている。瓦や建物の細部がそうだ。



image



image



image

戦前にもこんなに綺麗なガラスがあったんだなと。ココモだろうか。



image

建物の玄関上にあるステンド。ガラス使いが上手い。キラキラと輝かせたい箇所のすぐ側に暗いガラスをもってくることにより、その対比でより輝きを増すように考えられている。



image



image



image


すべて小川三知が制作したステンドグラスではあるが、デザインは大村友雄という三知の大学の後輩が協力して行ったとのこと。だからなのか、この建物のステンドグラスには、三知らしさは殆ど見られない。


絵付けが多用されているのも、ステンドグラスのことをよく知らないデザイナーが描いた線が、ケイムの線では表現しきれないので、やむなく絵付けをしたように思える。三知がデザインしたのであれば、絵付けを入れずに表現することを、きっと考えるはずだ。

黒沢ビル

東京上野の、不忍池のほとりにひっそりと佇むこの黒沢ビル。


実はこのビルは、あの小川三知の弟である小川剣三郎という人物が建てたもので、小川三知作のステンドグラスが多数入っている、知る人ぞ知る建物である。


image

上野にあるこの建物は、知る人ぞ知る建物。入り口にいきなりこのステンドがドーンと。



image



image

少し進むとまたステンドが上に。



image



image

ここからは、普段はあまり見ることのできない応接室のステンドグラス。



image



image



image



image



image



image



image

天井の照明。このステンドはコパーで組まれているが...。三知じゃないような気もする。



image

アンティーク張りに綺麗なガラス達。



この建物は弟のものなので、ステンドグラスのデザインについても殆ど制約がなく、自由にやったのだろうと想像がつく。


抽象化のセンスや不自然に見えないガラスの割り、余白の使い方は、さすが三知といったところ。

小笠原伯爵邸

東京都新宿区にある小笠原伯爵邸は、昭和初期に建てられた、一風変わった洋館だ。


小笠原長幹伯爵の屋敷として建てられたが、戦中・戦後を過ぎ、紆余曲折を経て、現在はレストランとなっており、月に一度程度、無料公開されている。


image

外から撮影。



image



image

こちらは中から。ロサンジュの一部、しかも中央の下に三角に寄せて抽象化された花々をデザインする、という発想が素晴らしい。



image

ガラスも、適度に透けるものを使い、そして、パステルトーンで統一された色使い。センスが秀逸。



image



image


最晩年に作られた、小川三知の集大成とも言える作品。色々作って、ここに行きついた、と思っている。


最後に1枚だけ別の建物のモノを。


image

これは、国立科学博物館の階段壁面にあるもの。小川三知の作品とされてはいるが、三知の亡くなった後に完成したものであるため、実際にどれだけ関わったかは定かでない。


大胆な線とビビッドな色使いでインパクトがあるのは良いが、三知っぽさは全くない。


小川三知に思うこと

ステンドグラスの制作は、構想・デザインから制作の最後まで全て一人で行うとは限らない。デザインは別の人間が、制作は別の人間が、ということがありうる。


また、施主(依頼者)の意向をどの程度汲むのか、建物にはどのテイストのステンドグラスが合うのか、などの制約もある。完全に自由にやらせてもらえることは殆どなく、モチーフやテイストは決められていることが多い。


材料であるガラスも、その時手元にあるもの・発注して手に入るもので間に合わせなければいけない。色ガラスでテクスチャの入っているものは、全く同じ柄は存在せず、まさに一期一会そのもの。あとは、予算の話もある。


従って、常に何らかの制限がある中での制作なので、その作者の渾身の一作、というものがどれなのか、まず見極めたいところだ。もし目の前にある三知の作品が稚拙に見えたとしても、それだけで判断することはできない。


小川三知作とされているステンドグラスは多々あるが、特に小川三知らしさが見られない平凡な作品も多い。逆に、凄いなこれ!というステンドグラスも確かにある。

...そんな裏事情も踏まえつつ、小川三知について思うこと(特徴・長所など)を、より突っ込んだ視点で幾つか挙げてみる。


日本画との融合

余白を活かした構図、落ち着いた色調、適度な抽象化など、日本画を学んだ三知ならではの独特な表現。当時の外国のステンドグラスとは一線を画すユニークなスタイル。


ガラス使いの巧みさ

・暗いガラスを明るいガラスの横に配置して主役を引き立てる。

・キャセドラルグラス(透ける型板ガラス)の背景に対するオパールセントグラスのモチーフ。

・全体を同じトーンで統一し、まとまり・世界観を出す。

・明るい色だけでなく暗い色もしっかり配置し、全体的な深みを出す。


これらは、日本画の素養と優れた色彩感覚に裏打ちされたものだろう。



思いがけなさ、意外性

具体例を挙げると、以下のような箇所。

・西洋の伝統的なひし形の意匠の一角に花をかためて配置(小笠原伯爵邸)。

・普段は殆ど使わない絵付けの技法を前面に凝らす(鎌倉教会)。

・なぜか右隅にさかさまのイカを配置(聴潮閣)。



線に違和感を持たせない工夫

ステンドグラスはそもそも太い線が必要不可欠である上に、ガラスの型には制約があるため、線が不自然になりやすい。


それを最小限に抑えるための工夫が、随所にみられる(特に空や遠くの木々など)。



特定の技法にとらわれない柔軟性

ケイムだけではなくコパーテープを使ったり、時には絵付けをしたり。場合によっては2種類のガラスを重ねることもいとわない。



おそらく三知は、粘り強く物事に取り組み、最後のあとひと工夫ができる人だったのではないかと思う。ステンドグラスに対する強いこだわりが、随所に現れている。それはきっと、名家に生まれ、約束された医師の道を捨ててまで己の信念に殉じて突き進んだ「美」、に対する執念の成せる業なのだろう。


三知の作品は全国に散らばっており、実物を見ることは容易ではない。ただ、作品集の写真を見る限りは、日本で活動しているステンドグラス制作者で、三知を超えた人は誰一人としていない・迫った人すらいないのではないか、そう思えてくる。


この頃の、宇野澤系列の人たちと三知が活躍した日本のステンドグラスの最盛期は、三知らの没後、戦中戦後を経て、近代化・合理化の波にのまれて終わりを告げ、消え去ってしまった。


今回紹介したものは、小川三知が遺したステンドグラスのうち、ごく一部、東京の23区内で見られるものだけだ。これら以外には、23区内では、安藤記念協会、旧千葉亀之助邸、東京慈恵会医科大学付属病院F棟などに立派なステンドグラスが入っている(どれも一般人は見られない)。全国的には、青森の旧宮越正治邸、京都の柊家旅館、大分の聴潮閣(旧高橋欽哉別邸)、鹿児島の岩元邸などが有名どころとして知られている。


日本で一番有名なステンドグラス作家とは言え、所詮は狭い世界での話。Webには詳しい情報や綺麗な写真は殆ど存在しない。そこで、以下の書籍をご紹介する。


小川三知の作品を作品を詳しく知るためには一番の書籍だろう。写真が多く、見応えがある。文章にも深みがあり、ステンドグラスだけでなく三知の人となりを知ることもできる。本記事の内容も、この書籍から得た情報を一部載せている(大変有難く読ませて頂きました。)。大きな書店・図書館に行けば置いてあるので、是非、一読をオススメする。



 3 件のコメント

  1. 名前:海野 裕文 : 投稿日:2018/06/11(月) 07:00:13 ID:E5NzAzMTk

    はじめまして、海野と申します。
     
    ステンドグラスを教室で習い始めて5年が経ちます。
    最初は造る事が楽しくて始めたのですが、すっかりガラスに魅せられてしまい、最近では作品を鑑賞に回るようになりました。
     
    いつも参考にさせていただいています。
    ありがとうございます。
     
    三知の出身地・静岡は自分の住んでいる所からも近いので特に作品には思い入れがあります。
     
    また何か良い情報等がありましたら、お知らせ下さい。

  2. 名前:kyukon-stained-glass : 投稿日:2018/06/11(月) 19:02:41 ID:A0MDkwNzE

    海野さん
    はじめまして、コメントありがとうございます。
     
    私も作品を見て回るのは好きで、以前は良く出かけていました。
    ただ、東京近辺は行き尽くした感があるので、最近はめっきりです。
     
    海野さんの書かれたブログを拝見しました。
    鳩山会館の五重塔の、ガラスを2枚重ねているお話が、特に興味深かったです。
    私は気付かなかったですね...。
    アップの写真があったので、上に一枚追加しました。確かに2重になってますね。
     
    私はステンドグラスを始めて5年にも満たない若輩ですが、
    今後とも、よろしくお願いいたします。

  3. 名前:海野 裕文 : 投稿日:2018/06/11(月) 19:46:29 ID:E5NzAzMjA

    お返事ありがとうございます。
    こちらこそ、よろしくお願いします。
     
    他のお薦めのステンドグラスも観に行ってみようと思います。
    参考にさせて頂きますね。

 Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


関連する記事 - Related Post

東京メトロ副都心線のステンドグラス

東京メトロ副都心線 東京メトロ副都心線は、池袋・新宿・渋谷の三大副都心を縦断する東京の地下鉄。2008年に全線が開通して以来、年々利用者が増加している。ラインカラーは「ブラウン」。 その、渋谷~池袋間の8駅には、「活力(ENERGY)」をテ...

ゲオルグ・マイスターマン【ステンドグラスデザイン】

ゲオルグ・マイスターマン ゲオルグ・マイスターマン(Georg Meistermann 1911‐1990)は、20世紀を通して精力的に活動した、ドイツ人のステンドグラス作家。ドイツの現代ステンドグラスを語る際には外すことができない程の重要...

ルートヴィッヒ・シャフラット【ステンドグラスデザイン】

ルードヴィッヒ・シャフラット ルードヴィッヒ・シャフラット(Ludwig Schaffrath 1924-2011)は、ドイツ人のステンドグラス作家で、シュライターらと並んで現代ステンドグラスの第一人者として知られている。 日本でも、ステン...

ヨハン・トルン・プリッカーのステンドグラス【ステンドグラスデザイン】

ヨハン・トルン・プリッカー Johan Thorn Prikker(ヨハン・トルン・プリッカー 1868-1932)は、19世紀から20世紀にかけて活動したアーティストで、専らオランダ象徴派の画家として知られている。母国と、後に移り住んだド...

シュライター 02【ステンドグラス・制作】

ガラス決め 前回までで、シュライター風ステンドグラスの線と色まで決まっている。 今回から制作に入るが、先ずは具体的なガラスを決めていきたい。 Wissmach Hammered Red ウィズマークのハンマード赤。 ココモ ロンデライト ク...

シュライター 01【ステンドグラス・デザイン】

ヨハネス・シュライター ヨハネス・シュライター(Johannes Schreiter、1930~)は、ドイツ人のステンドグラス作家で、世界的に有名な人物。彼を現役No.1のステンドグラス作家と見なす人は、多く存在する。 ドイツ生まれで、19...

フランク・ロイド・ライトのステンドグラスについての考察

建築家フランク・ロイド・ライト 本題であるステンドグラスの考察の前に、先ずは彼の建築家としての位置付けとその生涯を、簡単に記す。 フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright、1867年6月8日 - 1959年4月9日)は...
Top