はじめてのステンドグラス・ランプ作り【前編】

DSC0251s.jpg

唐突ですが、ステンドグラス・ランプ作りです。


なお、はじめての方向けのチュートリアルと言うより、自分がはじめて作ったのでその過程を残そうという趣旨のものです。あしからず。



構想 - Concept

某セレクトショップの外壁に入っているステンドグラスと同じガラスで、同じようなデザインのランプを作ってみようかと思った訳です。


初めてなので、複雑な立体のものは避け、平面×12面のランプでいってみます。大きさは小さ目で。ただ、小さすぎると一つのガラスピースが小さくなり扱いが難しくなるので、ほどほどの小ささで。


直線オンリーの、シャープですっきりさわやかなランプを目指します!

RIMG0100s.jpg RIMG0101s.jpg RIMG0102s.jpg

デザイン - Design

Illustratorでデザインします。

外枠を縦長の台形にし、内側に正六角形と正三角形を配置したデザインにしました。この辺は正直フィーリングです。

lamp_01_02.jpg

これを12セット作成して、合わせてランプの形にします。下のは展開図と立体にした時のイメージです。


lamp_01_03.jpg
lamp_01_04.jpg

拡大 - Expanding

lamp_01_01.jpg

実寸に拡大し、各ピースに番号を振ります。Illustratorでデザインしたので、それをそのまま実寸拡大します。

一面の大きさをW73mm × H200mmとしました。今回はA4サイズの紙に収まる大きさのため、そのままプリントアウトして使用します。これが「下紙」になります。紙は普通紙です。



型紙作成 - Pattern Making

DSC0240s.jpg

プリンタにケント紙をセットし、下紙と同様にプリントアウトします。

今回は直線だけなので、これをカッターで正確に切り離します。


場合によって線の両側を0.5mm程度空けて型紙を作成する事もありますが、今回は線上で切り離します。



ガラス選び - Glass Selection

今回はガラスが決まってます。

番号使用ガラス
6,9,12,15 デザーク ニューアンティーク コヒーブラック DNA6156 DSC0243s.jpg
2.20.21 サンゴバン シルビー ブロンズ 178B DSC0244s.jpg
4,5,7,8,10,11,13,16スペクトラム SP-6067-83 DSC0242s.jpg
14,17 ココモ KO104 DSC0246s.jpg
1,3,18,19,22,23 ココモ KO126 DSC0245s.jpg


ガラスカット - Glass Cut

カット

DSC0241s.jpg

専用のガラスカッターで切っていきます。


lamp_01_11.jpg
DSC0249s.jpg

型紙を裏返してガラスの裏面に当て、油性ペンで周りをなぞります。


そして型紙より、各辺0.2~0.5mmほど小さく(ラインの0.2~0.5mm内側で)ガラスをカットします。(ガラスは基本的に裏側の方が平らになっているため、裏側から切ります。)


DSC0250s.jpg DSC0248s.jpg

ルーター掛け

DSC0257s.jpg

ルータと呼ばれるガラスを削る機械で一つ一つのガラスピースの辺を削ります。これは、形を整えるのと、切りっぱなしで尖った部分をなくす目的があります。

DSC0258s.jpg

並べて確認

DSC0254s.jpg

下紙に並べてガラスの形をチェックします。各ピースが各ピースの枠からはみ出していないか確認します。チェックする際は、型紙よりも下紙でチェックしたほうがよりシビアにチェックできます。ルーターを掛けながらチェックの作業を繰り返し、シビアに形を整えていきます。


カッパー巻き - Apply Copper Foil

DSC0255s.jpg

カッパー(コパーとも)と呼ばれる銅テープを各ガラスの端に巻きます。

今回はEDCO(エドコ)社の7/32インチ(約5.6mm)幅のものを使用します。


ガラスの幅に合わせてカッパーの幅も変えたりすると良いかもしれませんが、今回は全て同一のものを用いました。

カッパーがきちんと張り付くように、事前にガラスについたガラス粉やホコリ、油分を取り除き、綺麗にしておきます。そして出来るだけテープが貼られる箇所に手が触れないよう気を配りつつ、ガラスの両側でテープの出が均等になるように丁寧に巻いていきます。ガラスの角とテープの始点・終点が汚くなりがちな為、特にそこを注意します。


DSC0247s.jpg

巻き終わってテープを貼り付けたら、ヘラなどでガラスとテープの間の空気を抜きつつ、しっかり押し付けて密着させます。


DSC0256s.jpg

これで下準備が完了です。

最後の工程まで全部載せようかと思ってましたが、この後の工程で、かなりてこずってしまいまして・・・一旦ここまでとしました。


いつになるかわかりませんが、【後編】もご期待下さい!



 Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


関連する記事 - Related Post

黄金比を使ったステンドグラス(デザイン・ガラス選び編)

先日ご紹介した新構成学にも出てきた「黄金比」、をつかったステンドグラスパネルを作成する試みです。先ずはデザインから。 さて、どんなものができるでしょうか。 黄金比とは? 黄金比とは、1:1.6180339・・・・((1+√2)/2)として表...

黄金比を使ったステンドグラス(制作編)

前回のデザイン・ガラス選び編 の続きです。 ガラスと鉛線と組み合わせて形にしていき、完成させます。 ガラスカット デザイン画を原寸に拡大して下紙を作り、下紙から型紙を作ります。そして型紙通りにガラスをカットします。 ロンデルは吹きガラス職人...

ゲオルグ・マイスターマン【ステンドグラスデザイン】

ゲオルグ・マイスターマン ゲオルグ・マイスターマン(Georg Meistermann 1911‐1990)は、20世紀を通して精力的に活動した、ドイツ人のステンドグラス作家。ドイツの現代ステンドグラスを語る際には外すことができない程の重要...

ルートヴィッヒ・シャフラット【ステンドグラスデザイン】

ルードヴィッヒ・シャフラット ルードヴィッヒ・シャフラット(Ludwig Schaffrath 1924-2011)は、ドイツ人のステンドグラス作家で、シュライターらと並んで現代ステンドグラスの第一人者として知られている。 日本でも、ステン...

フランク・ロイド・ライトのステンドグラスについての考察

建築家フランク・ロイド・ライト 本題であるステンドグラスの考察の前に、先ずは彼の建築家としての位置付けとその生涯を、簡単に記す。 フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright、1867年6月8日 - 1959年4月9日)は...

新 構成学 - NEW THEORY OF ART AND DESIGN

三井秀樹さんという方が書かれた、「新 構成学 - NEW THEORY OF ART AND DESIGN」 という本を読みました。 ステンドグラスのデザインに大いに役立ちそうなので、要点のまとめやレビューをしたいと思います。 構成学とは...
Top