Blog - ステンドグラス極道日記

ブラッドリー邸 by フランク・ロイド・ライト

ブラッドリー邸 ブラッドリー邸(B. Harley Bradley House)は、フランク・ロイド・ライトがステンドグラスのパネルを建物に入れた、最初期の建物である。1900年にイリノイ州のカンカキーという場所に建てられた。 過去にはレストランや宿屋として使われていたこともあ…
 続きを読む

ステンドグラス・パターン・デザイン03【正方形・円・菱形】

ステンドグラスのパターン(柄)デザインを淡々を描いていくシリーズ 、その3。 過去に描いたパターンは以下から。 ステンドグラス・パターン・デザイン01 ステンドグラス・パターン・デザイン02 デザインとその過程 正方形を等間隔で並べる。 それを、互い違いに並べ…
 続きを読む

木内真太郎のステンドグラス

Contents1 木内真太郎2 旧内田定槌邸(外交官の家) 3 大阪市中央公会堂 4 萬翠荘5 木内真太郎の作品 木内真太郎 先日訪問した旧家で触れたステンドグラスが、木内真太郎作ではないか、と思ったのをきっかけに、彼の事を少し掘り下げてみようと思った。 木内真太郎(18…
 続きを読む

108年前の日本製ステンドグラスに学ぶ

都内某所にて 先日、赤坂にある某邸宅に伺い、ステンドグラスのパネルを開口から取り外す作業に携わった。 家を取り壊してしまうのだが、ステンドグラスは外して、また別の場所に嵌められるまで一旦保管しておきたいとのご要望。家主の方曰く、ステンドグラスが制作さ…
 続きを読む

小川三知のステンドグラス

Contents1 小川三知の生涯・作風2 鳩山会館 3 黒沢ビル 4 小笠原伯爵邸 5 小川三知に思うこと 小川三知の生涯・作風 小川三知(1867-1928)は、戦前に多くのステンドグラス作品を遺した、日本人初のステンドグラス作家と言える人物。世に知られた日本人のステンドグラ…
 続きを読む

東京メトロ副都心線のステンドグラス

Contents1 東京メトロ副都心線2 渋谷駅 『海からのかおり』 原画:大津英敏3 明治神宮前駅 『いつかは会える』 原画:野見山暁治4 新宿三丁目駅 Hop, Step, Hop, Step』 原画:山本容子5 西早稲田駅 『地下鐵道乃圖』 原画:山口晃 東京メトロ副都心線 東京メ…
 続きを読む

ゲオルグ・マイスターマン【ステンドグラスデザイン】

ゲオルグ・マイスターマン ゲオルグ・マイスターマン(Georg Meistermann 1911‐1990)は、20世紀を通して精力的に活動した、ドイツ人のステンドグラス作家。ドイツの現代ステンドグラスを語る際には外すことができない程の重要人物として、知られている。 刃物の町と…
 続きを読む

ルートヴィッヒ・シャフラット【ステンドグラスデザイン】

ルードヴィッヒ・シャフラット ルードヴィッヒ・シャフラット(Ludwig Schaffrath 1924-2011)は、ドイツ人のステンドグラス作家で、シュライターらと並んで現代ステンドグラスの第一人者として知られている。 日本でも、ステンドグラス関係者の間では馴染みが深く、J…
 続きを読む

サイト改修メモ

本サイトを新しく作ってから、一年が経った。それを機に、デザイン変更や機能追加を行ったので、今回はそのメモ書き。 技術的な話も含まれるので、かなり自分向けの、備忘録的なものである。あしからず。 Contents1 ヘッダ画像・メインメニューの変更2 コメントのサイ…
 続きを読む

ステンドグラス・パターン・デザイン02【正円・楕円】

前回に続き、今回もステンドグラスのパターンを描いてみる。 今回は、幾何学的な曲線(正円、楕円)を加工したパターンだ。 デザインとその過程 垂直に対して30度傾けた線でロサンジュ(菱形)を描き、菱形に内接する楕円を描く。このとき、内接点が斜線の交点の中心に…
 続きを読む
Top