Blog - ステンドグラス極道日記

【ステンドグラスパネル製作】シカの頭の骨④ - 完成

Contents1 ハンダ2 パテ3 腐食・仕上げ4 完成5 振り返り ハンダ ハンダで仮止めを行う前に、ケイムのラインを下紙に合わせて極力揃えておく。そしてハンダは、先ず表裏の点付けを行い、そのあと全面ハンダを施す。 円の4分割で組んでいる箇所のケイムを、きちんと正円…
 続きを読む

蝶のステンド① - 構想・デザイン

Contents1 構想・コンセプト2 デザイン3 ガラス 構想・コンセプト 何となく、蝶のステンドが作りたくなった。 小さめのサイズで、ケイムはFH3sを使う。 FH3は初めて使う。一番幅が細いケイムなので、これでどこまで組めるか、試してみたい。 デザイン ウェブで探せば無…
 続きを読む

ダーウィン D.マーティン邸①デザイン【フランク・ロイド・ライト】

フランク・ロイド・ライトのダーウィン D.マーティン邸 先月ご紹介したフランシス W.リトル邸に続いて、今回もライトのスタイルを取り込んだステンドグラスをデザインしてみる。 今回のターゲットはダーウィン D.マーティン邸(Darwin D. Martin House)。これは、リト…
 続きを読む

【ステンドグラスパネル製作】シカの頭の骨③ - 組み

組み 前回までで線とガラスが決まり、それでクリエイティブな行為は終わり。後はただひたすら設計図通りになるように作業するだけ。ここからが長い。 早速パネルを組んでいく訳だが、その前にケイムのシミュレーションを。 バックの円の並びを先に組んでいくのだが、円…
 続きを読む

【ステンドグラスパネル製作】シカの頭の骨② - ガラスカット

Contents1 デザイン修正2 製図3 型紙・下紙作成4 シミュレーション・色検査5 ガラスカット デザイン修正 少し間をあけてからデザインを見直したところ、あまりしっくりこなかった。ブラッシュアップを行う。これが前回のもの。 以下のように修正。 何となく、頭に王冠…
 続きを読む

東京にあるオススメのステンドグラス・ベスト5

あくまで個人的な好みだが、東京で見たステンドグラスのベスト5。 公共の場にあるステンドグラスで、わざわざ休日を使って見に行く程の価値があるものは、そんなに多くはない。 Contents1 No.5小笠原伯爵邸 - 小川三知の代表作2 No.4東京国立博物館 - 略して東博3 …
 続きを読む

【ステンドグラスパネル製作】シカの頭の骨① - デザイン

Contents1 構想・コンセプト2 デザイン3 ガラス4 シミュレーション 構想・コンセプト 以前に制作した、背景に円を敷き詰めたパネルをもう一枚制作したい。このパネルだ。 円が敷き詰められたパネルは、ステンドグラスのデザインとしてはありがちのもの。ただ、このよう…
 続きを読む

フランシスW.リトル邸③ハンダ・仕上げ【フランク・ロイド・ライト】

Contents1 全面ハンダ2 パテ3 腐食・仕上げ4 完成5 振り返り 全面ハンダ 前回までで表裏の点付けが終わっている。そこへ、全面ハンダを施していく。 点付けの際もそうだが、フラックスは液体のものではなく、自家製のペーストを使用する。一見液体フラックスの方が付き…
 続きを読む

フランシスW.リトル邸②ガラスカット・組み【フランク・ロイド・ライト】

Contents1 ガラスカット2 組み3 ハンダ付け(点付け) ガラスカット さて、前回デザインしたものを実際に制作していく。先ずはガラスカットで使う型紙の準備から。Illustratorにて実寸で設計しているので、それをそのままA3のケント紙に印刷する。 印刷されたものを、…
 続きを読む

フランシスW.リトル邸①デザイン【フランク・ロイド・ライト】

Contents1 フランク・ロイド・ライトとステンドグラス2 フランシス W.リトル邸のステンドグラス3 デザイン4 製図5 ガラス フランク・ロイド・ライトとステンドグラス フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)は、世界的に有名なアメリカ人の建築家である。有機…
 続きを読む
Top