ヤカゲニーのスティップルだけを使ったステンドグラス 02

Image

ヤカゲニー社のスティップルという種類のガラスだけを使ったステンドグラスパネル。前回でデザインが描けたので、今回は制作編。



制作


Image

今回制作するパネルの下紙と型紙のデータ。これをA3で印刷すると8枚になるので、つなぎ合わせて使う。


Image

今回もコピー用紙を型紙にした。ペラっペラだが、もうこれに慣れてしまった...。


Image

ガラスをトレーサーにのせて色を確認しつつ、ガラス選び。


Image

ガラスを型紙に沿ってカットしていく。


Image

マッターホルン、カット完了。


左右で明暗の差を出して立体的に見せるのが狙いだが、ケイムの線がないから今の段階ではそれができているか、イマイチわからない...。



Image

ノイシュヴァンシュタイン城、カット完了。


屋根の色が実物と違うのは、空の青と差を出すため。緑がかった朱色にした。ガラスだけで見ると、情緒的で良い感じに見える。黒く太いケイムの線が入ると、まあ全く違って見えると思うが。


Image

今回は、下紙を2枚用意して、ケイムも事前にできるだけ用意。微妙なラインや、アールのきついラインは、ケイムをガラスに沿わせて曲げるだけでは決して加工できない。中空で頑張って曲げる。


Image

マッターホルンのガラスカット、完了。


Image

ノイシュヴァンシュタイン城も、完了。



Image

早速組んでいく。デザイン画に忠実かつ隙間が空かないように。当たり前のことをするのが、難しい。ケイムは外枠がFH12h、中はすべてFH6s。


Image

例えばこの5番のガラスなんかは、カットがいくら正確でも、隣接するピースとピタット合うはずがない。10ピース以上のガラスに接していて、それぞれが微妙に大小ある訳で...、合うはずがない。


個々のガラスをしっかり固定して、隙間が空いていないか注意しつつ、時にハンマーで強く打ち込んだりしながら、慎重に組むしかないのだろうと思っている。


Image

ガラスを打ち込んで強引につじつまを合わせることもできるが、それが嫌なら、別に紙を用意して、ガラスの隙間の空き方を徹底的にシミュレーションしても良い。その方が、デザイン画通りにきっちり組めるという点で、理想的だ。


特に線にこだわりがなく、勘と成り行き任せならばよいが、Illustratorで可能な限りシミュレーションして完全にその通りに組みたいのならば、従来の組み方から独自にアレンジしていく必要があるだろう。


Image

マッターホルンの組み、完了。


Image

ノイシュヴァンシュタイン城も、完了。


Image

ハンダ。ここからが大変。表面を終えてこれは裏面の様子。作業台の上では、半透明のスティップルは裏のケイムの具合が透けて見えないので、トレーサーを下に敷いている。そうすると、表裏のケイムのズレを直すのに役立つ。


Image

ここでの注意点として、ハンダした直後にトレーサーを敷くと、熱でトレーサーの表面が溶けてしまうということ。今回はそれに気付くまでに結構溶かしてしまった...。


Image

続いて全面ハンダ流し → 完了。


Image


Image

最近気づいたのだけれど、ハンダをするとパネルのサイズが縮む気がする。おおよそ、500mmにつき、1mmぐらい縮む。


今回のパネルはW1500・H500で、たて1mm、横3mm程度小さく仕上がった。経験豊富な職人さんからも、ステンドグラスって作ると少しだけ小さく出来上がると聞いたことがあるが、同じ原因なのだろうか...。


Image

パテ入れ完了。パテは乾燥を早めるために油を少し抜いて使用。


Image

今回はパテの乾燥を促すために、ホワイティング(炭酸カルシウム)を使用した。


Image

これが今回使用したホワイティング。アメリカ製。


Image

スティップルは、筋や気泡や凹凸が多いので、パテがどうしても入り込んで取れなくなる箇所が出てくる。テープで養生してパテ入れをして、入り込むのを防いでも良いが、しなくても何ら問題はない(完成した時、変に見えない)。


Image

1週間程度でパテがある程度硬くなった。ケイムを磨いて硫酸銅で腐食させ、ササっとクリーニングして、完成


Image

スティップルは表面に艶がないガラスなので、曇りをとるという作業は不要。クリーニングは比較的手間取らない。ケイムからはみ出してくるパテをひたすら切って、ガラスに付いたパテを除去するだけ。勿論、決して楽な作業ではないけれど...。

名入れ

今回は、僭越ながら名前を入れさせて頂いた。

Image


Image

右下に入れたかったのだが、前回も書いたようにスティップルは焼けるガラスと焼けないガラスがある。こちらは焼成前。


Image

...この通り失敗した。とても表情がある良いガラスだったので、かなりの失望感だった。事前にテストをしたにもかかわらず、このガラスが焼けないガラスだと気付けなかった自分を殴りたい気分...。


ちなみに、これは茶色のグリザイユをハインツのワインビネガーでミューラーを使って溶いたもの。


Image

右下はあきらめ、左下のガラスに。この水色のガラスは乳白成分が入っていないので、焼いても全くガラスの色味が変わらない。ちなみにこれは焼成前。


今度のは、黒のグリザイユをキャノーラ油で溶いて描いた。水性と違って油性なので、弾くことなくクッキリ綺麗に描けている。綺麗すぎるので、一部を綿棒でぼかしているぐらい。


Image

すり鉢に入れてすりこ木で溶いているところ。あってますか?(笑)


Image

こちらが焼成後に組み込んだもの。緑のガラスは赤茶が良いが、青ガラスには黒が映える。


Image


絵付けは全くの初心者なので、これから学ぶことが多い。

完成

Image

実際に取り付けられる状況と同じく、裏から蛍光灯を当てて。


Image


Image


Image


Image


Image

屋根の朱色のガラスは緑が少し入っていたけれど、緑は弱すぎて全く発色しなかった。


Image


Image

蛍光灯の光を暗めにした時の見え方。


Image

こちらも、蛍光灯の光を暗めに。スティップルは、光が内部で大いに乱反射するので、やや暗めの光の方が綺麗にガラスの色が出る気がする。


Image

自然光ではこんな感じに。全体に均一に光が当たると、均一に発色するので、ポップな感じに見える。

考察

マッターホルン

このパネルをはじめて見た何も事情を知らない方が、マッターホルンだと認識してくれたので、まあOK。左右の明暗は良い感じに出たと思う。


湖への映り込みは、もっと暗くても良かったかもしれない。

Image

ノイシュヴァンシュタイン城

長方形の広い面積の部分が抜けたように見えて、悪い意味で目立つ。もっと暗い色、柄の強いガラスを使っても良かったかもしれない。ここが退屈な感じでなくなるだけで、かなり全体の印象が変わると思う。全体の中で一番気になったところ。


あとは、城の細かいパーツを何とか表現する方法はなかったものか、とは思う。

Image

全体

空と湖を同じ色、単色の水色にしたのは、正解だったかどうかわからない。別の色にしていれば全体の印象が全く違って見えただろう。


Image

また、スティップルは発色が良いので、全てスティップルだと明暗ができ辛い。光を調整して明暗を作る必要がある。


蛍光灯を裏から当てると、当て方にもよるが、強く当たっている箇所・そうでもない箇所ができる。今回はそれでたまたま上手くいった。


スティップルは、暗いガラス、透明ガラス、乳白ガラスなどの違ったガラスとの組み合わせで最大限にその効果を発揮するのだという気付きが、今回の大きな収穫。特にメリハリのあるドラマチックな絵の場合には、ガラスの「差」で魅せる必要があるのだと思う。


今回は油絵のようなこってりした仕上がりになったが、他のガラスとの組み合わせによって、スタイリッシュにしたり、和風にしたり、いぶし銀なテイストにも出来るだろうと思う。


このパネルは、大阪府高槻市にある、三康病院様に納めさせてきました。私は現場に立ち会いませんでしたが、階段の踊り場に、無事取り付いたとのご連絡を頂いております。


患者さんが足を止めて見て頂いているとのご連絡を頂き、大変ありがたく思います。


コロナ渦で大変な状況のなか、ステンドグラスは果たして一服の清涼剤に成り得るのかどうか。これからは、今まで以上に技量が問われるようになるでしょう。身の引き締まる思いがします。



 Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


関連する記事 - Related Post

ヤカゲニーのスティップルだけを使ったステンドグラス 01

ヤカゲニーのスティップル Youghiogheny(ヤカゲニー)は、アメリカペンシルベニア州のコネルズビルという都市にあるガラスメーカー。正式名称は、Youghiogheny Opalescent Glass Co。 アメリカインディアンで...

フュージングで作った自家製ナギットを使ったステンドグラスパネル②【コパー技法制作編】

前回でパーツができたので、パネルの実制作を行う。 制作 下紙と型紙。共にコピー用紙を使用。型紙のコパーの線は間隔を開けずに切っている。これを使ってガラスカットを行う。 ガラスカット完了。型紙よりほんの少しだけ小さく切れば、良い感じになる。ナ...

ステンドグラスの様式・スタイル12選【あなた好みのデザインは?】

ステンドグラスには色々な様式・スタイルがある。今回はそれを12に分けてみた。 どんなステンドグラスを入れようかな?と検討中の方は、参考にしてみてはいかがだろうか。 アールヌーヴォー アールデコ 大正ロマン ティファニー ヴィクトリアン ゴシ...

色ガラスの秘密 - ステンドグラスやるなら知っておきたいガラスについての基礎知識

ガラスとは - 成分と種類 ガラスは、ステンドグラスに限らずとも、窓ガラスやコップなどに使われる、ごく身近な素材だ。古代メソポタミアを起源とし、先人が改良を加えていった結果、現在のように広く普及した素材となった。 日本で、瑠璃(るり)、玻璃...

テオ・ファン・ドゥースブルフのステンドグラス02

前回の続き。デザインは決まっているので、今回はガラスカット~完成までを。 ガラス選び、カット サイズは、W492mm・H1032mmで、65ピース。 ケイムは、中がFH5hで、外はFH12hを使用。 パッと見は分からないが、中心を起点として...
Top