街で見かけた素敵な柄をステンドグラスで再構築01-構想・デザイン

image



構想

街を歩いていて見かけた、バーカウンター下のタイルの柄。そのまますぐにステンドの線に置き換えれそうなので、実際に試してみる。


image


ポイントは、絶妙なラインの流れと、線に囲まれてできるタイル(ステンドではガラス)の形。シンプルで質素ながらも、艶のある意匠だ。タイルの色とその組み合わせも、ガラスで出来るだけ再現してみる。


特別なモチーフがなくても、ただシンプルな柄だけのステンドも、立派なステンドである。余計な部分に目がいかないだけに、ガラス自体の綺麗さを表現しやすい。



デザイン

image

イラストレーター上に写真を取り込み、先ずそのまま線をトレースしてみる。


実際のタイルの柄は結構歪んでいるので、それを幾何学的な図形に変換した結果が、下のようなもの。

image

良く見ると、太い線で書いた真円を半分にした図形の組み合わせで出来ている、とみなすことができる。


円形の図形以外には横線が入るが、縦線は入っていない。上の図の左側、縦に細い線がある箇所を見ると分かるが、円の太い線の端の部分の組み合わせで、縦線のように見せているのである。


image

これをつなげて並べてみる。


image

外枠を付けて、実際のステンドの線にしたもの。FH5を使う想定で、サイズはW266×H407。ケイムはFH5以上が望ましい。FH4以下だとケイムが薄くて柔らかすぎるので、ラインが出しにくいからだ。ガラスカットも組も難易度が上がる、というのもある。


それでいてある程度柄を細かくし、パネルの大きさを小さくすると、こうなってしまう。ただ、実際のタイルのイメージとは結構違っている。


image

FH5で、もう少し線を細く見せたバージョン。サイズはW448×H627。FH5を使うのは変わらないので、線を実際に細くするのではなく、柄を大きくすることになる。この種のステンドは、柄をある程度沢山並べることに大きな意味がある。従って、柄が大きくなると、自ずとパネル自体も大きくなってしまう。


このテイストが、実際のタイルの柄にかなり近い。


image

上の柄から、横の直線をなくしたバージョン。これはこれで良い。


image

話を戻して、FH4を使ったバージョン。W299×H372、49ピース。試作として実際に作ることを考えると、こうなった。やはりオリジナルのテイストに近く、試作なので小さめのサイズで、それでいてある程度細かく、となると、ケイムを細くせざると得ない、という結論に。これで実際に作ってみる。


image

Illustratorで塗り絵。あくまでイメージで、実際には実物のガラスを見て決めることとする。基本的に全ピース同じ形なので、ガラスカット後に色の並びを決めることもできる。




次回、製図、ガラス選び、ガラスカットなどを行う予定。


 Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


関連する記事 - Related Post

人をモチーフにしたステンドグラス03 - ハンダ・パテ・仕上げ⇒完成

ハンダ ケイムのラインを丁寧に整えながら、先ずは点付けのハンダを施していく。 ラインを揃えるだけでなく、薄くて柔らかいケイムが、外側にめくれ上がったり内側に巻き込んだりしているのを平行に戻していくことも、大事な作業。この後のパテ入れまで視野...

【書評】現代ステンドグラス入門

現代ステンドグラスとは? この本は、1984年に発刊された本で、今から33年も前のものになる。著者は、佐藤新平さんという、今もガラス作家として活躍されている、業界では有名なお方。 古いだけあって、今は普通の本屋では売られていない。今回は、a...

蝶のステンド④ - 仕上げ→完成

パテ・仕上げ 前回でハンダまで終わっているので、今回はパテ入れから。 パテはやや油が抜けて硬くなったものを、ベンジンを加えて柔らかくして使用している。 のみこみが少ない分、ケイムの溝が見えやすくなっているので、より丁寧に奥まで詰めていく。い...

【ステンドグラスパネル製作】シカの頭の骨④ - 完成

ハンダ ハンダで仮止めを行う前に、ケイムのラインを下紙に合わせて極力揃えておく。そしてハンダは、先ず表裏の点付けを行い、そのあと全面ハンダを施す。 円の4分割で組んでいる箇所のケイムを、きちんと正円に固定してハンダする必要がある。 図のこの...
Top