はじめてのステンドグラス・ランプ作り【後編】

DSC04804s.jpg

【前編】でパーツの準備が整いました。

今回、半田でつなぎ合わせて形にし、仕上げて完成させます。



半田付け - Soldering

1面

lamp_01_10.jpg

下紙を少し変更し、各線を延長させた補助線を引いておきます。


DSC03023s.jpg

この上にカッパーを巻いたガラスピースを並べ、周りを透明なガラス板とホースネイルと呼ばれる平釘(馬の蹄鉄用の釘)でがっちり固定します。

この位置決めで形が決まってしまうので、正確に位置を決めていきます。


同じものを12個作り、それをつなぎ合わせるため、一番大切なのは外枠の形です。先ずはそこを合わせて、ハンダで仮止めしていきます。

そして内側も、下紙の線を頼りに、正確にラインが出るように、位置を決めて仮止めします。このとき、下紙の補助線が役立ちます。


DSC03032s.jpg

何かの拍子で、少しでもズレてハンダされてしまうと修正が難しいため、神経を使って正確に位置を決めます。

ハンダの際にはペースト状のフラックスを使用します。


DSC03052s.jpg

もしガラスピースがずれてハンダされてしまったら、もう一度ハンダを溶かして、位置直しを試みます。この作業がなかなか大変で、ピースの間に落ちた半田が邪魔したり、熱を加えすぎてカッパーが剥がれたりします。その場合は、全てカッパーを剥がして、またカッパー巻きからやり直しましょう。大変ですが仕方がありません。


DSC03054s.jpg

仮止めが終わったら、各ピースのつなぎ目を全てハンダしていきます。

DSC03060s.jpg

裏返します。

裏も同様にハンダします。


これで1面が完成です。これを12個作ります。



12面

この作業が一番大変でしょう。ダントツで。特に今回は完全に一人で作業をしているため、平面ではなく空中で位置を固定するのが非常に困難です。位置がずれて半田されると終わりな感があります。


DSC03198s.jpg

先ずはランプ全体の外側の外周を印刷したものを用意し、透明のガラス板とホースネイルで位置を決められるようにします。


DSC03203s.jpg

そして先ずは1面ずつを片手で持ち、丁度良い感じになったら素早くハンダで仮止めします。


DSC03212s.jpg

2面が成功したら、3面、4面も同様に作業します。


DSC03214s.jpg

文章で書くと簡単ですが、これが超キツイです。。

で、実は最初の仮止めの際、少しずれた位置でハンダがついてしまい、修正を試みました。

しかし、ぐちゃぐちゃといじくり回した結果、結局半田ごての熱でカパーがバカになり剥がれてしましました。


DSC03222s.jpg

今回は側面だけだったため、カッパーをその部分だけ剥がし、入念にペーストを拭き取って洗浄し、


DSC03241s.jpg

その箇所だけカッパーを張り付けることで対処できました。

こうすると、若干強度が落ちることもあり得ますが、まあ全部やり直すことはキツイですので。。

 
DSC03251s.jpg

4面が繋がったものを3つ作ったら、紙の上でこれを合体させます。


DSC03258s.jpg

今度は片手で支える必要がないので多少楽です。


DSC03279s.jpg

ただ、斜面にハンダをするため、半田が流れて綺麗に点止めは難しいです。


DSC03289s.jpg

点止めが出来たら、12面の各間々をしっかりとハンダしていきます。


DSC04466s.jpg
DSC04495s.jpg
DSC04502s.jpg

そして裏側もしっかり12面をハンダ付けします。


DSC04496s.jpg

スパイダー

DSC04546s.jpg

スパイダーと呼ばれるランプペースに接続するための金具を付けます。


DSC04548s.jpg

と、本当はスパイダーの先を曲げて、それをハンダしようと考えましたが、曲げたり伸ばしたりして長さを調節していたら、直ぐに途中から折れてしまいました。。

仕方がないので、バランスを考えて3つとも折れた状態で使用します。


DSC04560s.jpg

この写真の位置にしっかり半田付けして固定します。


ここまでこれば一安心です。




ここでランプを乗せるランプベースをご紹介します。


image


image

ここにスパイダーの中央部分がはまります。


image

「ぎぼし」と呼ばれるキャップを付けて固定します。



染め - Darking

下準備

DSC04582s.jpg

こびりついているペーストと半田のカスをざっと拭き取った後、中性洗剤で洗ってに汚れ・油分を除去します


DSC04593s.jpg

シンナーでさらに細かく汚れ・油分をなくしておきます。ガラスに残っている油性ペンの跡もこの段階で綺麗に消しておきます。


DSC04598s.jpg DSC04585s.jpg

そして、なんとなくですが、ここでステンドをランプベースに載せてみます


DSC04590s.jpg DSC04614s.jpg DSC04619s.jpg

これで完成でも間違いではないと思いますが、ハンダ部を意図的に黒く酸化させる(「染め」る)ことにより、引き締まったかんじに仕上げるのが一般的です。



染め

DSC04710s.jpg

硫酸銅を含んだ溶剤でハンダ部分の銀色を黒く染めます。スポンジのザラザラでない方を使い、やや力を加えて表面をこすることにより、反応して染まる仕組みです。ただ、強くこすり続けると染まった個所が剥がれてくるので注意が必要です。


DSC04725s.jpg

裏面やスパイダーも染めておきます。


DSC04738s.jpg

染め上がりました。


DSC04741s.jpg

染まりが悪く、かなり時間が掛かりました。事前に真鍮のブラシでハンダの部分を磨いておいた方がよかったですね。




乾燥

DSC04770s.jpg

軽く水分を拭き取ったあと、自然乾燥させます。


DSC04771s.jpg

ハンダの部分が、カサカサっとした荒れた風合いになります。



仕上げ - Finish

ワックスでハンダとガラスを綺麗に磨き上げます。

と思いましたが、ワックスがなかったので、半田部分のみKURE 5-56を塗り、ガラスは布でただ磨こうかと思います。 ・・・ が、仕上げない今の感じが風合いが出て素敵なので、さしあたり何も塗らないこととします。



完成 - Completion

ついに完成しました!作品No.0001:『ROSE BUD Ⅰ』

DSC04779s.jpg DSC04775s.jpg DSC04780s.jpg DSC04781s.jpg DSC04787s.jpg

リンク - Link

ネットスクール達風

豊富な説明と動画で非常にわかりやすく、お世話になっています。唯一無二。



振り返り・反省点 - Reflection

  • ガラスをシビアに切りすぎたため、少し大きくてはまらないガラスが幾つかあった!
  • ガラスによってカッパーの種類(幅)を変えても良かったかもしれない。
  • 立体作りの手順、その際のハンダ。これがとても大事。
  • すけるガラスを使ったので電球がスケスケ。スパイダーをつけた箇所のハンダが表から丸見え。
  • もっと複雑なカタチのを作ってみたい!

途中、何度が心が折れそうになりましたが、何とか完成したものをこうして見てみると、初めてにしてはまあそこそこ正確にできたなと思います。


今回苦労した分、次回は大幅にレベルアップした作品が作れるかと思います!(多分)



 Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


関連する記事 - Related Post

黄金比を使ったステンドグラス(デザイン・ガラス選び編)

先日ご紹介した新構成学にも出てきた「黄金比」、をつかったステンドグラスパネルを作成する試みです。先ずはデザインから。 さて、どんなものができるでしょうか。 黄金比とは? 黄金比とは、1:1.6180339・・・・((1+√2)/2)として表...

黄金比を使ったステンドグラス(制作編)

前回のデザイン・ガラス選び編 の続きです。 ガラスと鉛線と組み合わせて形にしていき、完成させます。 ガラスカット デザイン画を原寸に拡大して下紙を作り、下紙から型紙を作ります。そして型紙通りにガラスをカットします。 ロンデルは吹きガラス職人...

ゲオルグ・マイスターマン【ステンドグラスデザイン】

ゲオルグ・マイスターマン ゲオルグ・マイスターマン(Georg Meistermann 1911‐1990)は、20世紀を通して精力的に活動した、ドイツ人のステンドグラス作家。ドイツの現代ステンドグラスを語る際には外すことができない程の重要...

ルートヴィッヒ・シャフラット【ステンドグラスデザイン】

ルードヴィッヒ・シャフラット ルードヴィッヒ・シャフラット(Ludwig Schaffrath 1924-2011)は、ドイツ人のステンドグラス作家で、シュライターらと並んで現代ステンドグラスの第一人者として知られている。 日本でも、ステン...

フランク・ロイド・ライトのステンドグラスについての考察

建築家フランク・ロイド・ライト 本題であるステンドグラスの考察の前に、先ずは彼の建築家としての位置付けとその生涯を、簡単に記す。 フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright、1867年6月8日 - 1959年4月9日)は...

新 構成学 - NEW THEORY OF ART AND DESIGN

三井秀樹さんという方が書かれた、「新 構成学 - NEW THEORY OF ART AND DESIGN」 という本を読みました。 ステンドグラスのデザインに大いに役立ちそうなので、要点のまとめやレビューをしたいと思います。 構成学とは...
Top