ケイムで組むランプシェード2【その2】

image

【その1】に続いてケイム組みのランプシェードです。


今回は、ガラスカット~組みの途中までまで。


相変わらず前回からかなり時間が経ってしまいましたが、なんとかここまできました。

ガラスカット - glass cut

image

先ずは型紙をケント紙に印刷し、正確にカットします。赤い線がガラス部分なので、間違えないように注意しながら。


上から順に1~9の番号をふります。


image

今回はこれ、ピージュを使います。


ガラスピースのH(高さ)が1~8番は同じで、9番は少しだけ大きくなります。そのため、この2種類のピージュを使って、先ずはガラスを短冊形に切っておきます。


左の3.5mmが9番用、右の32.6mmが1~8番用のピージュです。


image

ピージュはこのように桟木に当てて使います。ガラスを桟木に当ててピージュをスライドさせながらガラスをカットします。


こうして出来た短冊上のガラスに型紙を当て、サイドの線を罫書き、ラインに沿って正確にガラスをカットします。


image

こんな感じで、各番号×24枚ずつ。ひたすらカットします。


image

全てのガラスカットが終わりました。


ガラスを3種類使用していますが、どのガラスを何番に何枚、というのは、このカットの段階ではランダム(適当)です。


image

全てのカットが終わったら、ルーターを使って形を整えます。白いのはガラスの粉です。


基本的にはガラスの形を頼りに組み上げていくため、ガラスが型紙通りになっているかを一枚一枚確認します。バリや型紙より大きくなっている箇所をルーターを使って削ります。


もし型紙より小さいガラスがあれば、それは使用せず、ガラスを切直します。とにかくここは妥協せず厳密に。作品の精度を決める大事な工程です。


image

全てのガラスが整ったら、ガラスの粉を水で洗い流し、一度全て並べてみます。


image

ここで色のバランスを見ます。どの列に何色のガラスを配置するかが、作品の良し悪しに大きく影響するため、ここも手が抜けない大事な工程です。


配置が決まったら、段目の番号(1~9)と列番号(A~X)をガラスの表に書き込みます。


image

実際には光を通して違う色に見えるため、出来るだけこの組み合わせの段階でもガラスを光にかざして見え方を確認すると良いでしょう。



組み - Assembly

ガラスが準備できたので早速組みに入っていきます。


今回のは7段目のガラスピースが長方形であるため、そこから平組みします。ベニアの上では長さが足りないため、机に直接釘を打って組んでいきます。


image

ケイムを真っ直ぐで細長いガラスの端材で固定し、それにガラスピースと同じ長さのケイムとガラスを交互に差し込んで組んでいきます。


image

ケイムを差し込む際は、差し込まれる側のケイムを広げ、差し込む側のケイムは先を潰して差し込みます。


image


image

全て組めたら、上側にも長いケイムを被せます。


image

ここからハンダで仮止めを行いますが、ケイム間の長さが同じになっているかを、メジャーを当てて計測し、微妙なずれを補正します。


ここまでやる必要はないかもしれませんが、7段目は全ての基準であり土台であるため、万全を期します。


image

補正が済んだらハンダで仮止めします。これで平組は終わりです。



image

次に、平組したものを曲げて、円形にします。これはそのための基準となる台紙。


image

ゆっくりと曲げていき、円形(24面体)に整えます。この段階では、多少の歪みはまだOKです。


image

1列目(A)と24列目(X)を合体させます。そのため、予めケイムはこのような形にカットしておきます。


image

合体させ、ハンダで仮止めを行いました。


image

あとは、ひたすら台紙を基準にして、24面体を整えていきます。


24面の向かい合う面は台紙の中心を基準にして平行になるため、それを基準にすると整いやすいでしょう。更に細かい歪みを目で見て直していきます。


image

形が整いました。そして、ここがポイントなのですが、この7段目はこの時点で裏側もハンダで接点を全て仮止めしておきます。


7段目は大事な土台であるため、少しでも形が崩れないようにします。



image

さて、それでは次に、8段目、9段目を組んでいきます。


先ず適当な長さに切ったケイムを、ラインが揃っていることに注意しながら7段目に差し込んで、ハンダで固定させます。そして次に、ガラスをはめ込みます。


image

ケイムは事前にこのように加工しておきます。


差し込みを行うために先を潰し、真ん中の箇所は、次に横に入るケイムが差し込めるよう広げておきます。少し曲がっているのは、8段目と9段目で角度が変わってくるためです。


image

ケイムの左右にガラスを入れた状態でケイムを固定し、ケイムの接点をハンダで仮止めします。縦のケイムのラインの揃いには細心の注意を払いながら。


image


image


image

全てのケイムの差し込み・ハンダと、8段目のガラスの差し込みまで完了。


image

次は横のケイムの差し込みと9段目のガラスの差し込みです。


8段目と9段目の間のケイムはこのように感じ。ガラスピースより少しだけ短めにカットし、端を潰しておきます。


また、ケイムの表側はガラスと同じように台形に、裏側は表側より少しだけ短くカットします。裏が表より短いのは、組んだ際に内側の方が真上から見た円形が外側より小さいためです。


image

一度にまとめてケイムを切っておけば、あとは差し込んでいくだけの作業です。


image


image

全て差し込み完了。


image

ケイムをハンダで仮止めする前に、形を整えます。


次は、ハンダで横のケイムを仮止めし、9段目の下(写真で言うと上)にU型のケイムを差し込みます。




さて、若干中途半端ですが、とりあえず今回はここまでで。いやいや、やっぱり前作とピース数が桁違いなので、めっさ時間が掛かります。。


ただ、半年間掛かってやっとここまで進んだ・・と言う訳ではありません。ずっと放置していただけで、作業日数は数日程度です。ここから先はもう少しサクサク進めていければと。


ここから先が大変ですが、何とか頑張って早いトコ完成させたいと思います。



 Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


関連する記事 - Related Post

ケイムで組むランプシェード2【その1】

また新たにケイム組みの立体を制作します。 今回は、構想~ガラス・ケイム選びまでです。 構想・事前準備 - Concept 前回は試作という位置付けでしたが、今回は作品としてもう少し凝ったものを作ろうかと思います。 この、前回のモノをベースに...

ケイムで組むランプシェード2【その3】

【その2】に続いてケイム組みのランプシェードです。 今回は、前回の組みの途中から組み上がるまでです。 組み - Assembly さて、7段目、8段目、9段目の順で組み進めてきて、下3段のガラスが入った状態です。 しっかりと形を整えて、ケイ...

ケイムで組むランプシェード2【その4】【完成】

【その3】に続いてケイム組みのランプシェードです。 前回で組みが終わり、今回はハンダ付けから完成までです。 全面ハンダ - The entire surface of the solder 組みと表の接点のみのハンダが終わった段階です。 カ...

ケイムで立体を組む-小形ランプシェード【後編】

【前編】に続いてケイム組みの立体です。 今回は、組み~完成まで。 前回からかなり時間が経ってしまいましたが、なんとか。。 組み - Assembly 机に直接釘を打つので、ベニアを買ってきてその上で組むことにしました。 組む前にガラスの形を...
Top