組み
前回でガラスカットまで終わっているので、今回は組みから。
下紙の通りに、下から順に組んでいく。
ここで初めて気付いたのだが、今回使用しているFH3は、上面と下面の厚さが全然違うものが含まれている。この写真でも分かる通り、左側は右側の1/3倍くらいしか厚みがない...。
使用したケイム全てがそうだった訳ではないが、これは結構厳しい。ただでさえ直ぐに傷んでしまうのに、この薄さだと、広げて元に戻すと、もうそれだけでかなり傷んでしまう。また、ケイムは、上下の厚みだけでなく、のみこみのも、左右で多少違っていることがある。

蝶の部分は形が複雑なので、別の紙の上で組み、後から合体させた方がやり易い。


FH3で組むのに慣れていないというのもあるが、一発でピタリと会うことは、ほぼない。少しだけ大きくてルーターで削ったり、小さくて切り直したりの連続。
ただ、今回のデザインは、直線部分は精密さが必要だが、蝶の曲線部分はラインが多少違っても、不自然さはない。


組みが完了。
ハンダ

表面の点ハンダへ。

下紙はケイムの幅の外に1mmずつ黒い線を引いているので、それが見えていれば、綺麗に図面通り組めている証拠。


表面の点ハンダ完了。

裏返して裏面の点ハンダ。今回は、より厳密にラインを合わせたいため、反転した敷き紙を用意して、その上で行っている。
裏返すと、流石に至る所でガラスがケイムから飛び出していた。それを一つずつ修正しながら、点ハンダを行っていく。

裏面の点ハンダが完了。

裏面→表面の順で全面ハンダを施す。裏側はケイムの汚れが少ないので、圧倒的に綺麗にハンダが流れる。表面は、どうしても凸凹に...。

できるだけ一発でハンダを流すようにする。上手くいかなかった個所をもう一度やっても、そんなに良くはならない。
また、同じ個所を何度もやると、ケイムが溶けたり中に流れ込む率も高くなる。その点でも、ケイムの状態を確認し、きちんと形を整えた後、一発で決めるようにした方が良い。

全面ハンダ完了。熱湯で良く洗って、ペーストをできるだけ除去しておく。ペーストが残っていると、この後のパテ詰めに影響が出そうなので。

今回はここまで。次回は、パテ入れ~仕上げ→完成の予定。