シュライター 02【ステンドグラス・制作】

image



ガラス決め

前回までで、シュライター風ステンドグラスの線と色まで決まっている。

今回から制作に入るが、先ずは具体的なガラスを決めていきたい。


image

Wissmach Hammered Red ウィズマークのハンマード赤。


image

ココモ ロンデライト クリアー。


image

ココモ KO120。

絶妙な透け具合。


image

ランバーツ オパック ライトブルー。

今回のメインの色。型番不明。これ以外の上のガラスは以前にも使ったことがあるが、これは初めて。


image

ガラスのイメージをIllustrator上でシミュレーションした結果。経験上、ほぼほぼこの通りに仕上がると思われる。



シュライターらしさを出すならば、本来ならば全てランバーツのオパックを使いたいところ。ただ、良いガラスが手に入らなかったので、今回は別の方向性で攻めてみた。


シュライターは絶対に使わないようなガラス使いだが、まあ今回は線だけシュライターっぽく、ということで割り切った。



ガラスカット

いつも通り、型紙を厚紙に直接プリントアウトし、それをカットして型紙を作る。今回の200×200の大きさは、丁度A4サイズに収まるので都合が良い。


型紙に合わせてガラスカットを行うが、今回は普通にはカットできない形が多い。可能な範囲までガラスカッターでカットし、後はひたすらルーターで削り込んで形を合わせていく。


ピース数が少ないのでルーターで削ってもそこまで手間取らないが、ハンドソーがあれば断然そっちを使った方が良い。


image


3mmケイムを使っている箇所だけはガラスカットがシビアなので、小さくならないようにする。なんなら、気持ち大きくしておいて、後から削るくらいの感覚でやらないと、直ぐに隙間が空いてしまう。


今回はカットの数倍、ルーター作業に時間を要した。



組み・ハンダ

image

下紙通りに、正確に組んでいく。


image

全体を組み終えてハンダに入ったところ。


ガラス間をまたがる曲線のラインはFH4だが、これが今回は複雑に入り組んでいる。普通にガラスとガラスの間に入っている箇所もあるが、ほとんどはガラスの表面に乗っているだけの状態だ。ニッパーでひたすら芯を抜いて、表面だけを使っている。


image

このように、下紙上で形を整えておいてからハンダで仮止めすると、やり易い。


image

表のハンダ終了。からの、緊張の裏返し。裏も、表と同様、ラインの揃いに注意して点ハンダを進める。

image

点ハンダが終わったら、次は両面の全面ハンダ。


ケイムをガラスに載せている箇所のハンダは、熱によるガラスの割りに注意すること。ガラスの種類にもよるが、ハンダごての熱がガラスに直接伝わると、ガラスは直ぐに熱割れしてしまう。


細心の周囲を払って手早く進めるのは当然のこととして、今回は行っていないが、ケイムとガラスの間に厚めの紙を敷くのが望ましい。


image

全面ハンダ終了。



パテ・仕上げ

image

いつも通りの方法でパテ入れ。ケイムを乗せているだけの箇所も、通常部分と同じようにパテを入れる。



パテ入れ後、5日ほど寝かしてから、仕上げに入る。


真鍮ブラシでパネルを良く磨いてから、硫酸銅の水溶液で腐食処理を行う。


image


今回のパティーナは、濃度不明で適当に作ったものだが、悪くない染まり具合だ。おそら、15%~20%位の濃さ、銅色が濃く出ているので、20%に近い濃度なような気がする。次回は、15%位で手早く腐食させると良さそう、という感触を得た。



完成

image

背景が緑だと、ガラスの綺麗さが一層際立つ。


image

ココモの白は、光を通すとほんの少しだけ赤み掛かり、美しい。スティップルの1000spに負けるとも劣らないテイストを醸し出す。


image



振り返り

線の意匠の良し悪しは、自分自身では何とも判断できないが、悪くはないと思っている。デザイン通りに組むことにも成功しており、光に透かして見る限りは何の問題もない。


ガラスの上にケイムの面を乗せて全面ハンダする技法については、今回は乗せただけであったが、本当はエポキシ系の接着剤などで固定した方が良いのかもしれない。それについては、別途試してみたいと思う。


ガラス使いは、矢印部分の青いオパックは、やはり美しい。ココモの白もそれに負けないくらい良い味を出している。この青白の相性が抜群に良い事は、この試作の最大の発見の一つだ。


ロンデライトのクリアやハンマード赤の力強さは、そんなにミスマッチではないが、他にもっと合うガラスがあるだろうと思う。ベストではない。

image


ステンドグラスは、大きさやピース数が結構モノを言う。大きいから迫力が出る、細かいから凄く見える、と言うのはまさにその通りなのだ。従って、小さいパネルの方が難易度が高い。


そんなことから、小さいパネル、少ないピース数で良いモノを作れるよう励むのは練習になるし、その上で思わぬ発見もある。今後も時間があればどんどん制作していきたい。


 2 件のコメント

  1. 名前:石川信雄 : 投稿日:2023/11/16(木) 11:08:17 ID:Q0NTk0MTI

    楽しく拝見しています。リクエストしますが、フランスのアーティストのピエールスーラジュ(コンク教会)、ジャンピエールレイノーの無色透明のステンドグラスについて執筆して頂きたく存じます。

  2. 名前:kyukon-stained-glass : 投稿日:2023/11/16(木) 20:27:20 ID:A1MzExMTU

    石川さま

     

    コメントありがとうございます。

     

    新たにページを設けて書くほど詳しくないので、以下に思ったことを書いてみます。

    ※全てネットで見た情報を基にしています。

     
     
    ---
     

    フランスやドイツなどでは、戦後は抽象芸術が盛んで、ステンドグラスも抽象的なものしか作られていない印象です。

    このお二人もその流れで、そのなかでもミニマリズム系ですね。あと、ステンドグラス作家ではない作家で、1度だけステンドグラスを制作した、というのが共通していますね。

     

    いずれも、元々はオリジナルのステンドグラスが入っていた教会・修道院で、それに代わって入れられたステンドグラスを制作しています。

     
     

    ●ピエール・スーラジュ(コンク教会)

    古い教会に入った、104枚のステンドグラス。

    7年の歳月をかけて、ガラスから開発して作ったステンドグラスで、太陽の位置によって見え方が特殊に変化する。

    ガラスは白系のみで強弱の変化をつけている。柄はシンプルな波のような模様。

     

    気になったのは、フランスやドイツには素晴らしい板ガラスのメーカーがあるが、そこのガラスでは彼の要望を満たせなかったのか?ということ。彼には断固たるコンセプトや方向性、芸術家としての付加価値の必要性があり、その結果としてこのステンドグラスなんだと思うが、サンゴバンやランバーツのガラスを使った方がもっと綺麗なのが作れそうなのになと思った。

     

    おそらく、私がここを1回訪れても、白のグラデーションが綺麗だな、くらいしか思わないでしょう。100回ぐらい行くと良さを感じられるような、深いステンドグラスなんだろうと。

     
     

    ●ジャン=ピエール・レイノー(ノワールラック修道院)

    一見シンプルでモノトーンのステンドグラスに見える。

     

    だが実際には、ケイムは太さや水平垂直の直線のピッチに微妙な変化があり、ガラスもグリーンやアンバーなどの薄い色がのっていたり、乳白色の濃度に変化がつけられている。また、大きいステンドグラスであるがゆえに金属棒で補強が沢山入っているが、それがデザイン上の大きなアクセントになって、ステンドグラスがずっと良くなっている。「なんか良いな。」と思うのは、たとえ表面的には意識できなくとも、潜在意識レベルでそれらの微妙な変化を察知できているからなのではないか。

     

    洗練されていて、美しいですね。

     

    ただ、ステンドグラス自体がとても大きく、それがヨーロッパの古くて大きな建物に入っているから映えるステンドグラスです。真似したくても真似できないステンドグラスですね。

 Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


関連する記事 - Related Post

シュライター 01【ステンドグラス・デザイン】

ヨハネス・シュライター ヨハネス・シュライター(Johannes Schreiter、1930~)は、ドイツ人のステンドグラス作家で、世界的に有名な人物。彼を現役No.1のステンドグラス作家と見なす人は、多く存在する。 ドイツ生まれで、19...

街で見かけた素敵な柄をステンドグラスで再構築01-構想・デザイン

構想 街を歩いていて見かけた、バーカウンター下のタイルの柄。そのまますぐにステンドの線に置き換えれそうなので、実際に試してみる。 ポイントは、絶妙なラインの流れと、線に囲まれてできるタイル(ステンドではガラス)の形。シンプルで質素ながらも、...

人をモチーフにしたステンドグラス03 - ハンダ・パテ・仕上げ⇒完成

ハンダ ケイムのラインを丁寧に整えながら、先ずは点付けのハンダを施していく。 ラインを揃えるだけでなく、薄くて柔らかいケイムが、外側にめくれ上がったり内側に巻き込んだりしているのを平行に戻していくことも、大事な作業。この後のパテ入れまで視野...

【書評】現代ステンドグラス入門

現代ステンドグラスとは? この本は、1984年に発刊された本で、今から33年も前のものになる。著者は、佐藤新平さんという、今もガラス作家として活躍されている、業界では有名なお方。 古いだけあって、今は普通の本屋では売られていない。今回は、a...
Top