ロンデルを使ったステンドグラスデザインの習作

image

カタルーニャ音楽堂

ロンデルというガラス

現在、板ガラスとして広く使われているフロートガラスは、1960頃から一般に使われるようになった。それまでは、職人の手によって宙吹きされ、それを平らにしたガラス、今で言うアンティークガラスが板ガラスの主流だった。


それでは、更にそれ以前はどうだったのか。17世紀頃までは、クラウン法という、遠心力を使ってガラスを円盤型にする方法で板ガラスが作られており、そうやってできたガラスが、正に今回の主役であるロンデルなのだ。


image

image

巨大な設備を必要とするフロートガラス、熟練の技を要するアンティークガラスと比べると、比較的作るのが容易なロンデル。日本でも多くの場所で作られており、巷で売られているロンデルは、日本製のものが多い。


勿論、日本以外でも、ドイツのランバーツやアメリカのココモなどでもロンデルは作られている。ランバーツ社製のロンデルを以前に見たことがあるが、日本製のものが肉厚なのに対し、薄かった印象がある。ココモのロンデルは見たことがないが、作り方によって形や厚み、風合いに結構な差が出るのは確かだ。


回して作るという製法上、形は正円になり、中央に、回して整形する際に使う竿から切り離した跡(ポンテ)が残る。


サイズは、通常は50~120mm程だが、150mm以上の大きなものも、作れないことはない。ただ、そうなると形が歪になることも多く、制作難易度も飛躍的に上がることは想像に難くない。色、柄、気泡の入れ方など、凝った作りのロンデルも存在する。値段は、普通の100mmのもので1枚1000円程、テクスチャが入ったり凝った作りであれば、2000円~4000円程するものもある。


ロンデルを使ったステンドグラスのパネルは数多く存在するが、ロンデルというガラスの主張が強いため、デザイン上のバランスをとるのが難しい印象がある。上のパネルのように全面ロンデルであればバランスも何もないが、それに他のガラスを組み合わせてきちんと成立させるのは、なかなか難しい。


ロンデルがほぼ正円なので、デザインはどうしても抽象的、幾何学的なものになってしまうし、それでよいと思う。具象的な絵にはロンデルは、まあ合わない。とりあえず今回は、ロンデルを使ったパネルの習作として、一枚デザインを描いてみようと思う。


ランバーツ社でのロンデル制作風景。



デザイン

image

とりあえず、定番のロンデル敷き詰めパネル。100mmのロンデルが97枚使われている。サイズはW600mm×H1200mm。


image

ガラスだけでも10万円以上は掛かるので、総額50万円以上の高級パネルになってしまうことが発覚...。



次に、他のガラスと組み合わせ、もう少し凝った意匠のものを描いてみる。

とりあえず、円形を使ったラフな絵をIllustratorで何枚か描くことに。

image


image



これらをリミックス(コピー・合成・変形)して再構築したもの。


image

サイズは600mm×600mmの正方形で、中のケイムは5mmと10mmを使用。


image

ガラス+αを入れてみる。


題して、Rondels×Rondalite(ロンデル×ロンデライト)。


ガラスは、透明のバックがニューアンティークのクリア、白はココモのKO120、ロンデル以外の円形部に、ココモのロンデライトクリアとイエローを使っている。


一見複雑そうに見えるが、ボーダーの部分は、全てガラスを分けるのではなく、ケイムを張り付ける作りになるので、ガラスのピース数はそんなに多くない想定だ。



実際に制作する予定は未定なので、とりあえずデザインだけで一旦終了。こんな感じのステンドが欲しい方は、是非ご連絡下さいませ。


 2 件のコメント

  1. 名前:西方真理子 : 投稿日:2021/06/02(水) 13:57:17 ID:czMTE0ODU

    AZ CREW西方です ご無沙汰しております 一度工房に遊びに行ってもいいですか?たまにサイトにあたるのですが非常に興味深く拝見しています どうぞ宜しくお願いいたします

  2. 名前:kyukon-stained-glass : 投稿日:2021/06/03(木) 16:19:39 ID:EwNDI5OTk

    大変ご無沙汰しております。

    ご連絡頂きありがとうございます。

     

    苗字を見て、社長かと思ってビックリしました 笑

     

    いつでもお気軽にお越し下さいませ。

    ...と言いつつ不在のことも多々あるため、ご連絡いただいた上でお気軽にお越し下さいませ。

 Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


関連する記事 - Related Post

シュライター 01【ステンドグラス・デザイン】

ヨハネス・シュライター ヨハネス・シュライター(Johannes Schreiter、1930~)は、ドイツ人のステンドグラス作家で、世界的に有名な人物。彼を現役No.1のステンドグラス作家と見なす人は、多く存在する。 ドイツ生まれで、19...

シュライター 02【ステンドグラス・制作】

ガラス決め 前回までで、シュライター風ステンドグラスの線と色まで決まっている。 今回から制作に入るが、先ずは具体的なガラスを決めていきたい。 Wissmach Hammered Red ウィズマークのハンマード赤。 ココモ ロンデライト ク...

デイナ・トーマス邸02【フランク・ロイド・ライト】

フランク・ロイド・ライトの最高傑作 デイナ・トーマス邸がライトのステンドが入った建物の最高傑作なのだとしたら、その中でも、今回紹介する一枚が、突出して傑作だと思っている。 このステンドは、画像や映像などを見る限り、ダイニングルームの出窓とし...

2液を使ったステンドグラスの習作 - 構想・デザイン

構想 ガラスピースとケイムを交互に組み合わせて図柄を創るのがステンドグラスの基本だが、今回はそれに反したことを試みる。 2液というのは、エポキシ樹脂を主成分とする2種類の液を混合して化学反応を起こし、それにより強固に接着させる特殊な接着剤の...

縦長のステンドグラス・デザイン

縦長のステンドグラス 建具(ドア)や、建具の脇(袖、建具袖)にステンドグラスを入れる場合、全面に入ることも勿論あるが、建具自体の機能や素材感を活かしつつ、その一部に縦長な矩形のステンドグラスを入れることが、しばしばある。 下の図のようなイメ...
Top