東京メトロ副都心線のステンドグラス

image

東京メトロ副都心線

東京メトロ副都心線は、池袋・新宿・渋谷の三大副都心を縦断する東京の地下鉄。2008年に全線が開通して以来、年々利用者が増加している。ラインカラーは「ブラウン」。


その、渋谷~池袋間の8駅には、「活力(ENERGY)」をテーマにした14点のパブリックアートが設置されている。その内、4つがステンドグラスなので、今回はそれをご紹介する。


全て、有名な絵描きの方の原画を、大手のステンドグラス工房がステンドグラス化しているもので、巨大なものだ。


東京メトロ副都心線 - Wikipedia



渋谷駅 『海からのかおり』 原画:大津英敏

渋谷駅の地下は広くて複雑に入り組んでいる訳だが、東京メトロの9番出入り口から地下2Fに降りた辺りに、このステンドがある。一応、改札外の通路に面して設置されているのだが、正面からきちんと見ようとすると、駅の中に入る必要がある。


image

と言う訳で、斜めからのショット。



image



image



image

写実的に描かれた絵付け。これはトップクラス。そして、バックの抽象化された景色との対比がまた面白い。



image

ちなみにこれは、ステンドグラス職人でなく、画家である原作者が直接描いている。珍しい。



image

ケイムの接点を差し込んで、点ハンダ。そしてケイムの両端を締めている。パティーナ処理はなし。ドイツ系の工房の仕事。



image

基本はランバーツだが、それ以外にもココモやスペクトラムのガラスが使われている。



image



写真では分かり辛いが、このパネルは裏からの光が均等に当たっていない。バックライトが、主役であろう女性の顔や富士山にさえ当たっていないのだ。たまたま消えていただけ、という可能性もあるが、別の機会に見ても同様だったため、敢えて光の強弱を付けることにより、メリハリをつけているのだろうと私は解釈した。


透過光ではなく、反射光で見るという種類のステンドグラスも存在するため、このような見せ方もありだろう。ただ、それをこの場所でやってしまうところに、前衛的、実験的な何かを感じる。



明治神宮前駅 『いつかは会える』 原画:野見山暁治

いわゆる原宿にあるこの駅。改札を入ってすぐのところにこのステンドグラスがある。


image

この巨大さ。中々の迫力。



image



image



image

非常に抽象的。



image



image



image

このペンキの殴り書きのようなのは、グリザイユで絵付けをしているのだろうか。



image

組みやハンダの様子が良く分かる一枚。



image

原画作家曰く、真正面から見るのではなく、通行人の目線で見られるのを想定しているとのこと。でもやっぱり正面から見てしまう...。ステンドグラスの手前に入っている太い金属の枠組みや透明ガラスの反射がなければ、斜めから見てもより色々と感じられそうだが...。


見た人の全員が全員、何かを感じるとは限らないが・・殆どの人は何も感じないだろうけど...、200人に一人くらいは何かを感じてるのだろう。私はそちら側の人間ではないが...。



image

基本的にガラスがとても綺麗。ほぼアンティークが使われているが、判別ができないような特殊!?なガラスも見られる。サンドブラストは分かるか、それ以外にも何か特殊な加工がされているのかもしれない。



image



如何にもなステンドではない点、挑戦しているところは、高く評価できる。


ただ、纏まりがなく無秩序過ぎるように思え、私にはまだ難しすぎる。目のやり場に困ってしまう。



新宿三丁目駅 Hop, Step, Hop, Step』 原画:山本容子

image

新宿伊勢丹の直ぐ下の駅の改札内。そこそこの大きさ。通路沿いにあるので、正面から全体像が映らない。



image



image



image



image

ウサギの表情が面白い。全く可愛くはないのだが、おもねらない、ロックな感じが好きだ。


可愛くないけど、深い。笑っているウサギは一匹もいない。皆真剣な表情



image

ウサギの顔もそうだが、結構沢山の絵付けが入れられている。



image



image



image

こんなの好き。



image



image



通勤や通学で毎日ここを通る人も多いと思うが、何回見ても新たな発見がありそうだ。もしかしたら、ウサギと自身を重ね合わせて、色々と感情移入できる人もいるかもしれない。



西早稲田駅 『地下鐵道乃圖』 原画:山口晃

早稲田大学の理工学部に直結する方(渋谷寄り)の、改札の外にあるステンドグラス。


image

これもなかなかの大物。こうして見ると、画としての構図も良い。



image

画家としてかなり有名な山口晃。その世界をステンドグラスで表現した意欲作だ。



image



image

細かい箇所まで凝った作りで、ずっと見ていられる。



image

縦横に入っているのは、真鍮の補強線。



image



image



image

絵付けの発色がとても良い。



image



image

丁寧な全面ハンダが施されている。



image



日本画風のタッチで人や建物を細かく沢山描くという画風の、山口晃さんの原画を元にした作品。裏側に白いアクリル板か何かが当てられているようで、ガラス本来の「らしさ」よりも、絵付けに重点を置いた作品だ。


線を重視した原画を無理にステンドグラスでケイムの線に置き換えてしまうと、本来の良さが消えてしまう、という意見もあるかもしれないが、そこを敢えてやっているところにロックを感じる。手書きの部分は全て、ステンドグラス絵付け用の特殊な絵の具で描き、それを窯で焼いて定着させているのだ。


そして、老舗のステンドグラス工房である松本ステンドグラスさん制作で、ステンドグラス自体の作りがとても良い。



どれも大きな作品で、それぞれに相当な金額(1千万以上?!)が掛かっているのだろう。手の込んだステンドばかりで、見るべきところは沢山ある。ただ、自然光ではなくライトボックスということもあり、本来のステンドグラスとしての良さは出ていないな、というのが正直な感想。


あとは、どれも、原画の作者が描いた絵をステンドグラスで表現する、というアプローチだが、一つくらいは、ステンドグラス作家のような、ガラスの専門家の作品があっても良かったかな~と思う。


と、若干ネガティブなことを言ってしまったが、実際にどうなのかは実物を見て各自が判断すれば良いこと。一日乗車券(600円)を買って、実際に見に行ってみましょう。感想を聞かせて下さい。


 Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


関連する記事 - Related Post

ゲオルグ・マイスターマン【ステンドグラスデザイン】

ゲオルグ・マイスターマン ゲオルグ・マイスターマン(Georg Meistermann 1911‐1990)は、20世紀を通して精力的に活動した、ドイツ人のステンドグラス作家。ドイツの現代ステンドグラスを語る際には外すことができない程の重要...

ルートヴィッヒ・シャフラット【ステンドグラスデザイン】

ルードヴィッヒ・シャフラット ルードヴィッヒ・シャフラット(Ludwig Schaffrath 1924-2011)は、ドイツ人のステンドグラス作家で、シュライターらと並んで現代ステンドグラスの第一人者として知られている。 日本でも、ステン...

ヨハン・トルン・プリッカーのステンドグラス【ステンドグラスデザイン】

ヨハン・トルン・プリッカー Johan Thorn Prikker(ヨハン・トルン・プリッカー 1868-1932)は、19世紀から20世紀にかけて活動したアーティストで、専らオランダ象徴派の画家として知られている。母国と、後に移り住んだド...

シュライター 02【ステンドグラス・制作】

ガラス決め 前回までで、シュライター風ステンドグラスの線と色まで決まっている。 今回から制作に入るが、先ずは具体的なガラスを決めていきたい。 Wissmach Hammered Red ウィズマークのハンマード赤。 ココモ ロンデライト ク...

シュライター 01【ステンドグラス・デザイン】

ヨハネス・シュライター ヨハネス・シュライター(Johannes Schreiter、1930~)は、ドイツ人のステンドグラス作家で、世界的に有名な人物。彼を現役No.1のステンドグラス作家と見なす人は、多く存在する。 ドイツ生まれで、19...

フランク・ロイド・ライトのステンドグラスについての考察

建築家フランク・ロイド・ライト 本題であるステンドグラスの考察の前に、先ずは彼の建築家としての位置付けとその生涯を、簡単に記す。 フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright、1867年6月8日 - 1959年4月9日)は...
Top